Q6 食品には食品衛生法によって、期限表示が義務付けられています。
では、つぎの食品には賞味期限、消費期限のどちらが表示されているでしょうか。
弁当 消費期限
カップめん 賞味期限
ジュース 消費期限
牛乳 賞味期限
調理パン 消費期限
Q7 賞味期限の表示を省略することのできる食品があります。
これは○か×か。
○ 酒類、アイスクリーム類、ガムなどは数年以上保存可能なため、
賞味期限の表示を省略することができます。
Q8 次の賀寿の組み合わせのうち、間違っているのはどれか。
また、間違っている賀寿の正しい年齢を述べよ。
還暦 61歳
古希 70歳
卆寿 77歳
傘寿 80歳
白寿 99歳
卆寿 90歳
Q9 次の日本料理の形式名を答えなさい。
1 日本料理の正式な膳立てで、室町時代にはじまり、江戸時代に発達しました。
一汁三菜を基本とし、配膳や料理の呼び名などに定めがあります。
本膳料理
2 1を簡略化したものです。
袱紗料理
3 鎌倉時代、仏教の隆盛とともに発達し、福井県の永平寺より普及しました。
植物性食品のみでつくられます。
精進料理
4 室町時代、茶道の精神を汲んで簡素を旨とした茶を頂く前の軽い食事。
旬を大切にし、動植物性食品を幅広く用います。
懐石料理
5 酒宴でもてなす料理です。厳格な作法がない宴会料理のことを言います。
会席料理
つづきはまたねー♪