6/7に蒔いた暁の海と、
フライングソーサーが発芽しました!!
やっぱり地温があがると発芽もはやいですねー。
5月はじめに種まきをして、なかなか芽が出ず、
蒔き直ししたスカーレットオハラのことを思うと、
バジルもこんな。
見覚えのあるΘ(シーター)の形になりました。
私がいたらなかったばっかりに…。
慙愧シリーズのフランネル草ちゃん。
こぼれ種からすくすく増殖中のフランネル草たち。
うん、いいのもう、どこにどう生えようと。
たくましく生きていってくださいね。
去年の秋遅くに、思いつきでまいたベビーリーフの
種も、いまになって出てきたりします。
種ってすごい。
これは、
めずらしく種の袋のとーりに、
芽がでるまで乾かないように新聞紙で覆っている、
紫蘇の種まき地帯。
紫蘇は発芽まで半月かかるので、その間に乾かないように
新聞紙で蔽いなさいと書いてありました。
陽射しがつよい日がつづいて、活気づいてきた庭というか、
菜園のもようを現地からお送りしました。