竹の子ごはんの素♪ きょうの料理から | 菅原初代オフィシャルブログ「魔女菅原のブログ」

菅原初代オフィシャルブログ「魔女菅原のブログ」

菅原初代オフィシャルブログ「魔女菅原のブログ」

eeeeee


菅原初代オフィシャルブログ「魔女菅原のブログ」Powered by Ameba


ふふふ。


きのう米のとぎ汁と輪切り唐辛子で茹でておいた

竹の子をさっそく料理しております。




菅原初代オフィシャルブログ「魔女菅原のブログ」Powered by Ameba


レシピは1999年4月号の「きょうの料理」。


「きょうの料理」は継続して買っていなくて、


年に3冊くらい、作りたいメニューがおおそうな月のだけ

買っております。


で、これがなかなか捨てがたいんだ(笑)。

スクラップしちゃうと、絶対それを見返すことはないんだよね、

なぜか。


こうやって、雑誌の形でとっておいたほうが、

私は必要なときにすぐに見られて便利~。



菅原初代オフィシャルブログ「魔女菅原のブログ」Powered by Ameba



竹の子料理は、とにかく時間が命です。


買ってきたら有無を言わせず、茹でる。


氷水につけて冷蔵庫にいれて、2日以内に使い切る。


氷水をひんぱんに換えても、やっぱりそう長くはね。


海水くらいの塩水につけて、瓶詰にしていたこともあったんですが、

塩だしに時間がかかるのと、完全には塩が出切らないので、


いまは、大慌てで調理しちゃって、冷凍するようにしています。


竹の子ごはんの素は、冷凍保存がききます。

これはえーと、山本ふみこさんの本で覚えた。

レシピは「きょうの料理」だけどね(笑)。



菅原初代オフィシャルブログ「魔女菅原のブログ」Powered by Ameba


昆布とかつおぶしできっちり取った、濃ゆい出し汁。


いつもは手軽にだしの素を使ったりしているんですが、

丁寧につくりたい料理の時は、ちゃんとやります。




菅原初代オフィシャルブログ「魔女菅原のブログ」Powered by Ameba

だし1カップに対して、


酒 大さじ3


醤油 大さじ2


砂糖 大さじ1。3、2、1の割合で覚えやすいです。

が、毎回本棚からひっぱりだしてきます(笑)。


以上の調味料に、


竹の子 食べやすいように刻んだもの 300g


鳥もも肉 皮を剥いで、たべやすいように刻んだもの 100g


を入れて煮汁がなくなるくらいまで煮つめます。



きのう580円で買った竹の子は茹であがりで1672gありましたので、


竹の子900gで、あとはすべて3倍量にしてつくりました。


これでストックができました。



冷凍竹の子ごはんの素。


おススメのひとつですチョキ