ごちそうと言えば? | 菅原初代オフィシャルブログ「魔女菅原のブログ」

菅原初代オフィシャルブログ「魔女菅原のブログ」

菅原初代オフィシャルブログ「魔女菅原のブログ」

eeeeee

ごちそうと言えば? ブログネタ:ごちそうと言えば? 参加中
本文はここから


やっぱり、母が作ってくれた料理の数々が
思い浮かびます。特別な日に作ってくれた料理もあれば、
日常によく出された好物もあり。




お赤飯。台所の外の土間みたいなところで、薪をくべて蒸かして
作ってくれていた。ピカピカの赤飯にゴマ塩をかけて、重箱じゃなくて、
お皿に盛ってたべた。

味付けご飯(加薬ご飯という言い方は料理の本で知った。うちでは
シンプルに味付けご飯と呼んでました)。

餃子。ま、これは平常に近いごちそう。母は中華料理店(といってもカツ丼も
オムライスもあるんだが)で長年パートをやっていたので、

餃子、中華丼、オムライス、親子丼、カツ丼、チャーハン、ラーメンは
あたりまえなんだが、お店で出しているのと変わらない味のものを作れたのだった。

とはいえ、母がなんでも美味しく作れたかというと、案外そうでもない。


母はなぜか、ご飯の炊き方が下手だった(笑)。これって、致命的あせる


一方、私はぞんざいに水加減しても、うまく炊けちゃうので、祖父にそこだけは
よく褒められたんだが、あれはたぶん、母はひどい冷え症で通年しもやけ状態だったので、

手で水加減するのがうまくできなかったんじゃないだろうか。研ぐのも泡だて器でやっていたし。


そんな母なので、酢飯を作らせるとべたべたしちゃって、お世辞にも上手とはいえないんだ。

それなのに、なぜか、母は始終、酢飯を作るのだった。


ちらしずしとのり巻きが、ほんとうに始終食卓に出ていたなあ。

でもやっぱりシャリがべたべたしているうえに、包丁を一回ごとに濡れふきんで
拭く、ということをしないので、切り口もちょっと押しつぶされたみたいになっていて、
崩れてるんだ(笑)。


それなのに。


それなのに、私はごちそう、というと、母のその冴えないのり巻きが忘れられないのだった。


鮨めしは下手だったが、具の干瓢のあじつけはしっかり甘辛く、
高野豆腐や干しシイタケ、ニンジン、ほうれんそうなどと一緒に巻かれた
太巻きや、キュウリ(弟の好物(、梅干しのシソ、筋子、などの細巻き。


鮨飯の味加減だって、たいてい、ぼやぼやした味付けだったんだが、

すだれをきゅっきゅっと巻いている、割烹着姿の母を思い出すと、


おかーさーん、


と叫びたくなって困る。



私にとってごちそうとは、母が作ってくれた料理のことです。

お店の味に近い、餃子やチャーハン、ラーメンも美味しくて捨てがたいんですが、


もう一度たべられるなら、


あのちょっと不格好な、母ののり巻きがたべたい気がする。



というわけで、私にとってごちそう、とは、

母ののり巻きかなー。


みなさんにとって、ごちそうと言えば?