45都道府県の銘菓を食べよう!
じつは昨年は思いがけずあちこち行けた上に、
ブログを読んでくれている方からプレゼントを頂いたりで、
足跡をペタペタした以上に地方銘菓をたべました。
南から、
佐賀の佐賀錦、栗羽二重、
福岡の博多やちまき、
山口のかすてらせんべい(鋸でスライスしてたべるという…)、
津和野(島根)の源氏巻、
京都の千寿せんべい・阿闍梨餅、うば玉、
あと地名だけですが、
奈良、千葉、山梨、東京、茨城、群馬、長野、福島、宮城、秋田、岩手、青森、北海道、
確実に足跡より多いですって。
来年はさらに…。
野望というより妄想になってきましたが、
地方銘菓には、風土や歴史が感じられて、
一粒で5回はおいしいですから(´艸`)。
学生時代、社会は倫理社会以外苦手だった私が、
お菓子のために歴史や地図を見る日が来ようとはねー。
え?
倫理社会は教科書がいちばん薄かったんです。そんなもんさー(笑)。
共通一次世代なので、理科社会が各4科目必修だったのよ(>_<)。