悪循環、ってけっこう小さいころから知っていました。
4,5歳あたりから、「お悩み体質」だったので、なんというか、
悪循環ってこのことだなーと理解できていたんでした。
まあ、そんな大人びた、というか、老成した、晩年の子どもが
なぜいま、幼稚な中年になったかなぞですが、
さいきんはわりと、良い循環となかよしな気がする。
なんでも、わぁ、まさに探してたのよこれ!
みたいに思っちゃうんだよねー。
たとえば、今日、ビッグハウスに行ったんですけど、
そこで愛媛産の小さな可愛い檸檬が6個で120円だったんです。
で、おめでたい私は、
わっ!国産レモンがこんなに安く手に入るなんて!
まさに私のために!と喜んじゃった!
大根とレモンの漬けものを漬けようかと思っていたんです。
柚子がすきなんだけど、レモンも爽やかでいいですよー。
れもんが安かったので、思い切って、最近になってすきになった
アボガドも買ったし、蜜柑もまた箱でかっちゃいましたー。
9kg入りで1000円。安いでしょ!!
蜜柑色もすきだし、こたつ周りにいつも果物があるのって、
すごい幸せ…
というわけで、そんなことくらいで(という目ももちろん、持っているのだ)
大げさに喜んでしまうので、日々は喜びに満ちている…
で、わーいわーい、と嬉しがっていると、さらにいいことがやってくるんです。
わーいわーいと喜ぶことで、静電気のようなものを帯びるんじゃないかな。
そこに、埃がくっつくかわりに、小さなうれしいことがパチパチとひっついてくる。
これが私におけるよい循環です。
私にとって、しあわせを感じるのは、小さなうれしいことがパチパチとはじける
泡みたいに、次々にやってくるとき。
盛岡のフリーペーパー、マ・シェリに
・ポインセチア
・藤原養蜂場の「養蜂百年館はちみつ村」
・「のだめカンタービレ」再放送
が、載っていて、おおお、なんて私の思うツボツボなんだー
と。
2、3日バタバタしていて、木曜日に届いたマ・シェリをけさ、
やっと目を通すことができたんでした。
ふーーーーっと深呼吸をした気持ちでした、まる。