ひとりぼっちの思春期 | 菅原初代オフィシャルブログ「魔女菅原のブログ」

菅原初代オフィシャルブログ「魔女菅原のブログ」

菅原初代オフィシャルブログ「魔女菅原のブログ」

eeeeee

萩原葉子、ポプラ社。

息子が放課後お世話になっている施設の本棚で再会した本。

萩原葉子は、私にはまず森茉莉の親友で、

萩原朔太郎の娘として認識されたのでしたが、

自伝的小説『蕁麻の家』の子供時代をおなじ年頃の読者にあてて、

エッセイ風に描いています。

母親が出奔し、父親は芸術のことしか頭にない、妹は病気の後遺症で発達が遅く、

祖母は葉子さんに辛くあたる…祖母、叔母、お手伝いさんにいたるまで、

味方はいません(>_<)。

さんざん虐められて人を信じられない、暗い少女になった葉子は文学と出会い、

さいごには、

「少女時代は負けて、大人になって勝つ」

それが理想だと断言する強さをみにつけるのです。

で、ひとつ思いあたったのは、

少女小説には、貧しさや孤独、ひもじさを空想で楽園にかえる少女がやたら多い…。

セアラ・クルーもペリーヌも、アンもたくましい想像力の持ち主です。

一方、男の子は、うんざりするような場所からは、とっとと飛び出します。ハックもジムも、空想を紡ぐより、冒険の地図をひらきます。

あくまで少年少女小説のはなしですが、

実際にも女のひとは、与えられた現実をなんとか受け入れてしまうのに対して、

男の人は受け入れがたい場所からは、飛び出す、あるいは逃げ出すような気がします。

もちろん私は、前者ですが、森茉莉の「贅沢貧乏」も林芙美子の「放浪記」も、あるいは私のすきなタイプの小説はほとんど、

空想の力で現実を再構築する(大袈裟?)ものばかりだ…いいのか。