ウィーン世紀末展  1 | 菅原初代オフィシャルブログ「魔女菅原のブログ」

菅原初代オフィシャルブログ「魔女菅原のブログ」

菅原初代オフィシャルブログ「魔女菅原のブログ」

eeeeee

菅原初代オフィシャルブログ「魔女菅原のブログ」Powered by Ameba-Image2075.jpg

会期: 2009年9月16日ー10月12日 
    
日本橋高島屋8階ホール。


日本橋、って駅があるのかと思っていましたが、
東京駅ナカをちょっと歩いて地上にでればすぐじゃないですかー。

さてさて、この高島屋美術展でがっかりだったことを、
先に書いちゃいましょう。

ふつー、美術展にいくと、A3二つ折りの出品リストを
くれますよね、会場入り口で。

が。

なかっただ∑ヾ( ̄0 ̄;ノ

図録を買わなくても、出品リストに
書き込んだ自分のメモを見て、

あとで、あー、あれよかったなー
とか、思い出すのを楽しみにしているのにさ。


でも、クリムトのこの絵に会えたので、
来てよかった(・∀・)。


「パラス・アテナ」


            パラスアテナはギリシア神話で知恵と戦いの守護神とされる。


             クリムトが、金色をふんだんに使った独自の画風をうちたてた頃の作品である。


            75cm×75cm、1898年。


            これは、きのう健康診断をうけにいった病院の待合室に置いてあった、

           「サライ」に出ていた解説ですが、


       

           私がまっさきに気づいたのは、女神の胸元の、「べっかんこー」でした。



             この挑発的な「べっかんこー」はもちろん、美術界の権威に対する挑発なのだと、


         美術展の解説にありました。


        が、私はもちろん、


        「まほーのちからだーまほーのちからだー♪」


       と、心の中で口ずさみ、軽くクリムトさんに親近感をおぼえたんでした。


       クリムトの絵のなかで、これがいちばんすきかもしれません。

       

       女神の背景には、ギリシアの遺跡にでもありそうな壁画が描かれ、

      

       女神の右手には、両腕をひろげた裸身の女性が。

      

      みればみるほど、意味ありげな絵ですが、



       女神の青ざめた、この世のものとは思われない、幽界のもののような

       表情にひきつけられてしまいます。