昨日、息子といっしょに遊んだ「ぼうずめくり」。
みなさん、百人一首の坊主めくり、ご存知でしたか?
私は小学生のころ、学年誌に「坊主めくり」のやり方が書いてあって、
弟となんどかやったけれど、花札の方がおもしろかったなー。
(いまはどちらもやり方を忘れてしまっている…)
息子に教えてもらった、ぼうずめくりのルールを書いてみます。
・絵札がとりやすいように、裏返しにしていくつかの山にする。
(山、というより、ビル状態です)
・じゃんけんをする。
・一枚めくって、「姫」(十二単の女性)なら、もう一枚ひける。
・男の人が出たら、そこでストップ。
・三枚つづけて「姫」じゃなかったら、自分の札をすべて
真中に置く(財産没収…)。
・次の人が、「姫」をひいたら、この真中の没収された絵札をごっそり、
もらえる。
・「姫じゃ!」「私のムコたちじゃ!」と息子は喜んでいました。
婿たちって、つまり、没収した絵札のことなんですが。
・ちなみに、「ぼうず」でもない、男の人の絵札が出ると、
「おやじヤンキース」と言い、おやじやん、という関西風の
言い方に、ヤンキースをつけたもよう。
坊主めくり、やってもやっても、飽きないらしくて、
こちらが疲れました…日本の伝統をこどもに教えたいなんて
気持ちはさらさらなく、
一刻も早く、眠らせてくれー(。>0<。)の気持ちだけでした(笑)。
ちなみに、昨日は夕方まで仕事、そのあと、お迎え、つづけて
保育園の夕涼み会(プチ同窓会)、帰宅したら9時だったんですが、
ぼうずめくりが待っていました(笑)。
あー、今日もぼうずめくりかぁZzz…(*´?`*)。o○ネムイ。