昔風カレーのもと。 | 菅原初代オフィシャルブログ「魔女菅原のブログ」

菅原初代オフィシャルブログ「魔女菅原のブログ」

菅原初代オフィシャルブログ「魔女菅原のブログ」

eeeeee


菅原初代オフィシャルブログ「魔女菅原のブログ」Powered by Ameba-Image607.jpg

コピー用紙、買ってきましたあ~

ってボケてどうする。


えーと、S&Bのカレー粉って私は誰でも知っているもんだと
思いこんでおりまして、不親切なことでした。

これ右上矢印

なんで真っ赤なのかなーと思ったけど、
S&Bは缶入り辛子の粉も出しているから、
そちらと間違えられないように、
黄色じゃなくて、赤にしたんじゃないかな。

この黒味を帯びた紅色、
高級感があっていいですよね。


黄色い、カレーの粉がはいっています。
昔は小麦粉をサラダ油でいためて、
そこにこの缶入りの粉をすこしずつ
入れて、自家製カレールーを作っていた
わけなんです。

田辺聖子さんの『欲しがりません勝つまでは』に、
寮でカレーをつくる話が出てきて、

久しぶりに、肉も手に入って、
カレーの粉を入れてその匂いにうっとりしたものの、

「とろみがついてへんやないの!」と
言った田辺さんは、

「これから小麦粉でつけるんやないの、
あんたって何も知らないのねえ」
とあきれ返ったように言われる場面があります。

というように、カレー粉は大活躍していた
時代があったわけです。

いまやチョコレートみたいな、割っていれる
カレールーが基本ですもんね。

さて。

前置きが長くなりましたが、

この小さい方のカレー粉が37g入り。
私が愛用しているサイズ。

で、昨日の神代カレーの調理実習(!)で
余った材料だから、と、
400g入りの業務用を頂いてまいりましたあ。

どおん。

カレー好きだし、うれしいんですが。

ということで、この夏は
チョコレート式カレールーじゃなくて、
自分でつくるカレールーをいっちょう、
がんばってみましょうかね。

ヒデキビックリマーク カンゲキ!!