雨戸の思い出 | 菅原初代オフィシャルブログ「魔女菅原のブログ」

菅原初代オフィシャルブログ「魔女菅原のブログ」

菅原初代オフィシャルブログ「魔女菅原のブログ」

eeeeee

ふと思い出してしまったんです。


子どもの頃の夕暮れ時を、あいつにいつも泣かされていたっけと。


わが家には「雨戸」がありました。


どんなもんかご存じないかたのために、


説明しよう!


ガラス窓一枚分と同じ大きさの、木製の戸で、専用のレールの上を

走らせて、夕暮れ時になったら雨戸で家の窓を覆い、朝になったら

雨戸をあけて、朝の光を入れるわけだ。


サッシ窓がない時代の知恵ですかねー。


朝は祖父が開けていたんですけど、夕方閉めるのは子どもの仕事。

これがちょうどアニメの時間帯なんですよ。しくしく。

親には怒られるし、アニメは早く見たいし、焦ってテキトーに閉めると、

脱線事故で、庭に下りて雨戸を拾わなきゃならない。


まったく子ども泣かせの雨戸だった。


でも、雨戸をしまっておく小さな部屋があるんですが、その薄暗がりに節穴から

光が一条スーッとはいってきて、その光線をじっとみているのが好きだった、

そんな記憶もあるんですよね。


雨戸のある家に住んでいた方、いらっしゃいますか?