どうやって年を越した?越したかった? | 菅原初代オフィシャルブログ「魔女菅原のブログ」

菅原初代オフィシャルブログ「魔女菅原のブログ」

菅原初代オフィシャルブログ「魔女菅原のブログ」

eeeeee

どうやって年を越した?越したかった? ブログネタ:どうやって年を越した?越したかった? 参加中

本文はここから


十年ぶりくらいで、実家でのふつーのお年越しでした。
といっても、うちはそんなにしきたりとか決まり事のある家じゃないんですが。

お雑煮だけは、縁起ものだし食べないとなーと思っていまして。

お節はなくとも、お雑煮は食べたい。おもち文化の岩手県南の人だもの。

うちのお雑煮は、お醤油ベースに、鶏、大根と人参の「ひきな」、セリ、いくらが
入ったもの。やっぱり三陸海岸の影響をうけているんでしょうか。
沿岸だと、もっと海の幸がゴージャスに入っていそうですが、
内陸の私のところでは、鶏肉が入っていて、これがいいだしにもなるんだ。

で、この大根と人参の千切り「ひきな」がけっこう手間がかかるもので。
ただ千切りするだけなんですけどね。大根今年は2Lサイズの2本、人参は
かなり大きいものを2本だったなあ。

母も祖父も生きていて、弟夫婦も来たときは、大根五本だったような気がする。
あれは大仕事でした…。


紅白をみながら、茶の間でタンタンタンタンと刻み方。

これが私の年越しでした。

あ。年越しそばは、幸楽苑の中華そばでした。
薬味の白髪葱はたっぷしのせてね。

好きな歌手の出番だけは見逃さないようにしていたけど、
台所との往復で、けっこう紅白みてるようで見てなかったかも…
でもまあ、それもまたよしで。

司会の中居正広さんと仲間由紀恵さん、「私は貝になりたい」がすごく
よかったので、この二人での司会には、それだけでウルッとくるもんがある。

ラーメンを食べながら、大量の「ひきな」が煮えるのにけっこう時間がかかるから、
お雑煮の鍋を火にかけて。元旦におもちを入れればいいだけに
しておくわけです。

そんな年越しでした。