いやー。あるもんですねえー。
きな粉雑煮ですよ。
奈良県のお雑煮。
味噌仕立てのお雑煮に、別皿できな粉を用意するのが主流なんですと。
焼いた丸いお餅に、里芋、大根、豆腐、にんじん。
汁のなかのお餅をとりだして、きな粉をまぶして食べるそう。
きな粉の黄色には、豊作への願いがこめられているそうです。
そうだったのか。
じつはわが家では、ものすごい甘党の祖母が、
ごはんにきな粉をふりかけていたんで、
なつかしい気がします。
ごはんにかけるきな粉は、きな粉と同量(!)の砂糖と、
少々の塩の入ったもの。
甘いんですけど、たまーにゆかしくなるぞ、きな粉。