昔はよく柿の木に登ったものだ。 | 菅原初代オフィシャルブログ「魔女菅原のブログ」

菅原初代オフィシャルブログ「魔女菅原のブログ」

菅原初代オフィシャルブログ「魔女菅原のブログ」

eeeeee

干し柿が軒にぶら下がる季節ですなあ。


葉っぱがぞっくり落ちた柿の木には、


守り柿なんだろうか、皮を突いたら、


すぐに潰れそうな、熟柿が錘のようにぶら下がってますね。


子どもの頃はよく、高い柿の木に登っては、


柿をもいでは食べしてたなあ。


柿って、お尻を囓ると、甘いか渋いか、判るんですよ。


ゴマ、って呼んでましたが、甘い柿は赤茶色のゴマが、


青雲みたいに分布してるのね。


渋いのは、ゴマなし。


お尻が一番甘いのは、葡萄も一緒ですよね。


私は今でもそうですが、体がかなり柔らかくて、


ひょいひょいと枝から枝へ、脚をかけられたので、

いつもすんごく枝の細いてっぺんまで登って、

遊びなかまの尊敬を集めていました。

木登りの時だけですけどね。


てっぺんで柿をもいで、下にいる子たちに投げてやりながら、

体育の授業に木登り、あればいいのに~と思ってました(笑)。


陸上はからっきしなのに、水泳と木登りは得意~


そんな子どもでした。


みなさんは木登りの思い出、ありますか。