子どものころから、本やマンガがあれば、
しあわせーだったんですが。
あれは私が小学校4年生から5年生にかけてのこと。
近所の工場跡地の倉庫が、
廃品回収の倉庫になっていたことがありまして。
早い話、古本、古雑誌が山のように積まれていたわけだ。
おそるおそる、そこに積んである、
古雑誌やマンガを、読んでもいい?と、
ご町内を回ってきて、トラックから降りてきたおじさんに聞くと、
快諾。やったね!
かくして菅原は、小学校からの帰り道はもちろん、
土曜、日曜、とにかく、時間があればすぐ、
その倉庫に入り浸っていたんである。
まあー、ちょっとした、ファージョンの「本の小部屋」状態。
そんなある日。
すっかりあたりが暗くなっていたのにもかかわらず、
興が乗って、もう帰れない状態になっていた菅原。
「おーい。誰もいないよなあ」
という、おじさんの声がしたのを覚えているのだが。
なぜか、
「あ、待って!」
という一言が言えず。
薄暗がりどころか、シャッターがガラガラと降りた瞬間、
真っ暗闇になってしまい、うっすらと、自分が、
今、とんでもない状態に陥ったと思う。
でも、
今声をあげたら、
そのとんでもない状態を、固定化してしまいそうな気がして。
声を出せない。
逡巡があって、
はじめは、かすかな声で、
「出してー」とつぶやいていたんだが、
おじさんのトラックのエンジンの音が、
シャッターにあてた耳に伝わってきた瞬間、
絶望的な気持ちになって、シャッターをこぶしでたたいた。
絶叫した。叫び続けた。
出して、ここにいるよ、出して!
それでも、叫び続けても、無駄だと悟って、
私は山積みにされた雑誌を上って、倉庫のかなり上にあった、
あかり取りの窓から脱出することにしたのだった。
5メートルくらいはあったと思う。
よく雑誌の山が崩れて、下敷きになるという参事に至らなかったものだ。
そんな蛮勇があるなら、そもそも、どうして、
「待って!」の一言が言えなかったのか。
窓から無事に脱出したものの、そこをタバコ店の主人に見つかってしまい、
この失態は両親にもばれてしまった。
廃品回収の倉庫はいつ頃まであったのだろうか。
さすがに気が咎めて、その倉庫に行けなくなったのだが、
中学生くらいになったある日、
ふと、どうなったかと思って、
覗いてみたのだが、
あの倉庫は取り壊されており、
後には妙に背の高いタンポポが勢いよく生えていたのだった。
ほんとうに、なぜ声をあげなかったのだろうか私は。
そしてそれは、過去の話だけではないのである。