ラジオの時間 | 菅原初代オフィシャルブログ「魔女菅原のブログ」

菅原初代オフィシャルブログ「魔女菅原のブログ」

菅原初代オフィシャルブログ「魔女菅原のブログ」

eeeeee

「ラヂオの時間」じゃなくて(笑)。


三谷幸喜監督の作品は、好きなんですが、


そういえば、「ラヂオの時間」は、まだ見てないや。



若い頃は、ラジオは夜、ひとりで聴くものでした。



うんと小さい頃は、台所にはテレビがなかったから、


ラジオを聞きながら、朝ご飯を食べていたことを、


いま、思い出しましたが。



なにしろ、実家の裏手は林になっていたから、


キツツキがコツコツコツと木を穿つ音や、


かっこうの鳴く声で目をさましたことなんかも、


一緒に思い出しました。あらまた脱線だ。



前にも書いたけれども


中島みゆきのオールナイト・ニッポン♪


20代前半の一人暮らしの友でしたねー。



番組の中で、「みゆきさんといっしょ」という、


なんと!


みゆきさんと同じものをリスナーが食べよう、という


なんともユニークなコーナーがありましたね。



番組を卒業(と、みゆきさんが言っていました)するとき、


もっと、ラジオでしかできない実験とか、いろいろやりたいことはあった、


と言っていて、


なにをやってくれるつもりだったんだい!


と、ドキドキしました。



余談ですが、


中島みゆきさんと松田聖子さんの化粧品のCM、


いいですよね。



コラボレーションって、ふしぎな力があるなあ。



で、現在のラジオの時間は、朝と夕方。


それぞれ30分くらいかな。


同乗者が、FMラジオが好きで、CDをかけさせてくれないもので。


おかげで、ラジオの良さが分かってきましたが。



今日は、


「キツツキという鳥はいない」


というミニ知識と、



観に行きたいと思っている、


「トウキョウソナタ」について、


聞くことができました。



先日は、「美術手帖」の編集長のオススメ美術館情報。



短い時間に、音声だけで伝えるということは、


制約が多いということですが。


その制約の多さが、


ラジオをテレビやインターネットとも違う、


どこか温かで、


生々しい息遣いの感じられる、


ふしぎな魅力のある、


メディアにしているのではないでしょうか。



なにごとによらず、制約のある方が、魅力のあるのはなぜなんでしょうね。



雪で通勤時間が長くなる季節、ラジオにますます親しみたいと思います。



たくさんのコメントありがとうございます。


コメントをガソリンにして、今日も更新するぞう。


乞うご期待!!