ゴンです。

雨が続きましたが、昨日は爽やかな日本晴れになりましたね~。
しかも大陸性の高気圧?だから、蒸し暑くなく、カラっとしてました。

今日も天気は上々、風もあって、とっても爽やか♪

 

さて、おいらは昨日の27日、おとっちゃんにいちゃんと、入院中の親戚のおじちゃんが病院を変わったとの知らせを受け、急遽、愛知県の南知多にお見舞いに行くこととなりました。
ならばついでに、おとっちゃんとおいらの病気平癒を祈願しに、そしてもちろんおっかちゃんの供養もと、以前巡った知多新四国も一緒にまわりたいとわがままを言い出したにいちゃん。

そこで早起きし、午前5時にはおうちを出発することに。
知多新四国霊場のお寺は午前6時からご朱印を受け付けて下さるため、早くお出掛けすれば、それだけたくさんまわれるのです。

早起きはもう慣れっこのおいらたち3人。

名二環、湾岸道、知多道を乗り継ぎ、午前6時すぎには知多半島の阿久比町に着いてました。

 

よっしゃあ、お寺をまわるぞい!

↓今年上半期の東日本ベストスマイル賞を獲得しました!

 

ちなみに西日本ベストスマイル賞は、柴犬しゅりさんに決定!
↓こちらです!


柴犬しゅりさんとお母さん、時々お父さん、のブログより拝借しました。

http://ameblo.jp/0216shigemasa/entry-12278573836.html?frm_id=v.mypage-checklist--article--blog----0216shigemasa_12278573836

いかん!しゅりさんに完全に負けてるわ!

このままでは、全日本のタイトルをしゅりさんに持ってかれる!

ゴンがんばれ!

 

 

さてさて、今回はにいちゃんお気に入りのお寺ばかりをチョイス!

順序通りでも、全てを余すことなく巡るのでもなく、気ままな「ゆる~い」お遍路となりました。

 

まずは、知多市の佐布里池近くに固まっている通称「佐布里5寺」を、にいちゃん、歩きで一気に巡ります。

第77番、浄蓮寺さん。

おっかちゃんの魂が安らかでありますように。
ご本尊様、菩薩様、お大師様のお傍に導いてあげて下さい。
そしておとっちゃんとおいらの病気平癒を願い、すべてのお寺で般若心経を唱えたにいちゃんです。

 

お次は第73番、正法院さん。

 

お邪魔します。

とても静かな境内です。

 

こちらの正法院にて、第75番の誕生堂と…

 

76番の如意寺のご朱印も一緒に頂戴できます。

 

続いて、森の小路をくだり…

 

第74番、密厳寺さんへ。

こちらのお庫裏さん(おくりさん・お寺の奥様)がとっても愉快な方で、昨年お邪魔した折には、
「うぐいすが『キビシーネー』と鳴いてるように聞こえて仕方ないの、うぐいすの世界も、あれでなかなか厳しいのかしらね」と。
で、にいちゃんも耳を澄ますと『ホーホケキョ』ではなく、『厳しいねえ!』と聞こえたそう!

にいちゃん、お庫裏さんと大笑い!

さて昨日も「今年も『キビシーネー』と鳴いていますか?」と、にいちゃん訊ねたならば、
「今年は、チッチッってないてるよ。去年の子と違うのかしらね?」

そういえば、もう『厳しいね』とは鳴いていない!

うぐいすの世界は、もう厳しくなくなったんだ!

またまたにいちゃん、お庫裏さんと大笑い!

なんとも楽しいひとときでした。

 

田んぼには水がはられ早苗が植えられていて、すでに初夏の光景です。

 

空には雲ひとつなく。なんてのどかで静かなところなのでありましょう、心が休まります。

 

おいら、駐車場でおとっちゃんと一緒ににいちゃんを待ってました。

 

おかえりーー!ガガガッ!引っ張るなーー!ゴンッ!

ここでおいらプチ(インシュリン注射・4単位)、朝食後1時間、数値3+のため。

さて、お次は、クルマで約10分の移動、同じく知多市の第71番、大智院さんです。

駐車場入口にある大きな水子観音像に手を合わせるおとっちゃん。

 

お邪魔します、本堂です。

 

お隣の観音堂です。

以前、尾張三十三観音霊場巡りの際にお参りをさせていただいております。

 

馬頭観音様でいらっしゃいます。

 

こちらの弘法大師様はお遍路で唯一の「めがね弘法」。
眼病の快癒・平癒祈願に訪れる方も大勢いらっしゃいます。

 

裏手には、目薬屋さんもあります。

 

お寺で売ってた、ブルーベリーの飴です。
目の病気に効くのでしょうか…。

 

駐車場脇にそびえる大木です。

 

看板「日本で唯一、めがねをかけた弘法さん」がお読みになれますか?

 

このあたりものどかで静か、うららかな初夏のの日差しが心地よいです。

プチのあとのおいらの尿糖の数値をこまめに計るにいちゃんです。

「低血糖」は怖いからね…。
まだおっかちゃんやランねーさん、シェリーねーさんのところには行きたくねーよ!

 

お次は、第69番、慈光寺さんです。

お寺のすぐ隣を、名鉄電車が走っています。

 

お邪魔します。

 

こちらのお寺の境内には、沖縄などの南国でよくみかける、でいごの花が咲いています。

 

とても鮮やかで美しいお花です。

 

電車の踏み切り前にて、おいらおしっこ。

 

さてさて、お次は、大智院と慈光寺の間に位置する、第70番、地蔵寺さんです。

 

知多半島を南下します。
伊勢湾が右手にちらちらと見えてきました。

 

潮の香りがしてきたぞ。

 

第50番、大御堂寺さんと、第51番、野間大坊さんに到着です。
本四国の砂の上を歩く、「お砂踏み」をしてまいりました。

 

野間大坊にて、2寺分のご朱印を頂戴しました。
そのまま歩いて大御堂寺へ。

 

おいらはお堂の下で待ちます。

 

鴨居の造形美です。
狛犬と像さんの競演です。


野間大坊をあとに、続けて半島を南下。

右手すぐに野間の灯台が見えてきます。

 

豊浜と師崎の中間に位置する小さな町、小佐にある浄土寺さんです。
亀のご朱印をいただけることで有名なお寺です。

 

全てのお寺で降りておしっこをした、おいらです。

 

半島の先端からは、今度は東海岸を北上です。
反時計まわりにて、半島を一周します。
大井に固まっている5寺を、にいちゃん歩いて巡ります。

 

こちらの、第33番、北室院さんでは葬儀の最中でした。

にいちゃん額縁に入ったおばあちゃんにも手を合わせます。

どうかあのおばあちゃんも極楽浄土に行けますように…。

 

続いて、お隣の第34番、性慶院さん、そして道路を隔てた第32番、宝乗院さんへ。

 

続けて、第30番、医王寺さんと第31番、利生院さんを巡ります。

 

大井5寺のあとは、しばらく半田の町まで北上を続けます。
鶴のご朱印で有名な、第20番、龍台院さんです。

 

涼しげな境内、日差しが強くなってきましたが、風がどことなく冷たく感じます。

 

おいらも、境内を望む駐車場をお散歩。

 

半田で有名なのが銘菓、生せんべい。

ういろうのような食感です。

にいちゃんの思い出の味でもあります。

にいちゃん、ご幼少のみぎり、知多半島の先端、篠島に住むおばあちゃんがいつもお土産にこの生せんべいを買ってにいちゃんの住む名古屋に遊びにきてくれていたらしい。

いわば、生せんべいは、にいちゃんにとっては懐かしいおばあちゃんの味なんだね。

その総本家田中屋さんに立ち寄り、本店限定、しかも金土曜日しか売られていない抹茶味をゲット!ラッキー!

 

ご記憶の方もいらっしゃると思います。
今年の2月に、ここ田中屋さんの黒柴ななちゃんが行方不明になり、情報が拡散されていました。ななちゃんのその後が気になり、立ち寄ったのもありました。

ところが店員さんによると、ななちゃんはまだ見つかっていないそうです。
ななちゃん、どこにいるの?

http://ameblo.jp/liebchen/entry-12251105554.html

 

本日最後のお寺です。
半田市亀崎にある、第54番、海潮院さんです。

 

そのお隣には、亀崎の山車まつりで有名な神前神社があります。

 

あれ?おじちゃんのお見舞いは?
え?これから?

現在12時50分、朝が早かったから、まだこんな時間なんだよね…。

よっしゃ、もうひとふんばりだね!

がんばろう!


 

おいら専用のご朱印帳ににいちゃんがおいらの病気平癒のためご朱印をもらってくれました。

慈光寺と大智院のご朱印です。ありがとうございました。

野間大坊と大御堂寺のご朱印です。ありがとうございました。

半田龍台院(鶴の寺)と小佐浄土寺(亀の寺)のご朱印です。ありがとうございました。

お寺のお庫裏さんがしたためて下さった、おいら専用ご朱印帳への表書きです。

ほれぼれするような素晴らしい揮毫ですよね。


お邪魔したお寺にて頂戴した、納経帳への重ね印です。
半田龍台院にて頂戴しました。重ね印、ありがとうございました。

小佐浄土寺にて頂戴しました。重ね印、ありがとうございました。

野間大坊と大御堂寺へは、三度目のお邪魔です。重ね印、ありがとうございました。

佐布里の誕生堂と密厳寺にて頂戴しました。重ね印、ありがとうございました。

佐布里の浄蓮寺と如意寺にて頂戴しました。重ね印、ありがとうございました。

大智院、地蔵寺にて頂戴しました。重ね印、ありがとうございました。

大智院の頁には、めがねをかけた弘法大師の絵が描かれています。

慈光寺にて頂戴しました。でいごの咲いていたお寺です。重ね印、ありがとうございました。

 

にいちゃんが、おいらの病気平癒のために、6寺にていただいた錦のお札です。

すべての色と柄が違います。
これらを頂戴したとき、にいちゃん思わず涙が溢れました。

 

おっかちゃん、いつもお出掛けのときには、必ず天気をよくしてくれてありがとさん。

本日もゴンブログをお読み下さり、ありがとうございました。