図書館で中野信子さんの著書、

「人は、なぜ他人を許せないのか?」

図書館で借りて

読みました。

 

この本を借りたのは

娘たちとの不和状態について

何か解決策だとかが

分かればと思ったのですが、

残念ながら、そうした解決策なのは

書かれていませんでしたが、

 

とても、興味深く

読めました。

 

 

 

 

 

中野信子さんは脳科学者なので

脳科学的見解から、

最近、ネット、

SNS上で見る

炎上を解説したり、

日本の島国や

自然災害の多さ、

鎖国などの歴史など

地政学的に日本人は

独特な進化を遂げてきて、

個より

集団意識が強く

(そうしないと生き残れなかった)

集団を乱す者を

排除してしまう

性質がある

のだとか。

 

こうした状況を

中野さんは

“正義中毒”

と書いてらっしゃいますが、

人間は誰しも

(特に日本人は)

陥いる危険が

あるそうです。

 

“正義中毒”の

最悪パターンが

戦争です。

 

インターネットも

元をたどれば、

東西冷戦の産物で

ネット炎上も

“正義中毒”の戦いとも

言えるそうです。

 

 

 

これは中野さん

だけでなく、

多くの知識者が

おしゃてることですが、

インターネットの世界は

情報も広告も

自分の知りたいことしか

入ってこない

仕組みになって

いるそうです。

 

 

 

 

そうした狭い世界に

身を置いていると

広い視野で

判断出来なくなり、

ますます自分価値の

“正義中毒”に

陥ってしまうので

注意が必要と

警告を

鳴らされています。

 

 

それを防ぐには

紙媒体の新聞や

本を読む、

ネットでも敢えて

興味ないことや嫌いと

思っていることを

調べてみる、

本も敢えて普段なら

手にしないような

本を立ち読みしてみる、

本や情報だけだなく、

音楽や映画、食べ物、

お店、ファッション、

場所、道順など

普段と違う体験をして

緊張や刺激を

受けて経験を

増やしていくこと、

人は自分も他人も

一貫性がなことを

体験を通して知り、

受け入れていくことと

書いてらしゃいました。

 

 

 

 

それと、人間とは

自分も他人も

そういう愚かな者だと

ある意味、

開き直りというか、

だから仕方ないかとか、

どうでもいい

という感覚が

“正義中毒”に

陥らずに

人にも自分にも

一貫性を求めない

良い距離感に

なるのではと

おしゃるご意見には、

えっ、それで

良いんだというか

何とも人間臭い結論に

拍子抜けしてしまいました

 

 

 

 

 

また、中野さんは

日本人の独特な

集団意識が苦手な人、

生きづらさを

感じている人は

(発達障害の人は、

この生きづらさを

感じている方、

多いと思います。)

日本を出て

海外で暮らすと

生きづらさは

軽減されるかも

しれませんと

書いてらっしゃい

ましたが、

それを今からするのは

語学力も何もかも

不安ですが、

自分の世界を

広げることで

軽減することは

できると思います。

 

 

私がしていることは

3年前に相互語学

学習SNSサイト

「HelloTalk

ハロートーク」に

登録して、

インドネシアの

20代の女の子と

コスタリカの

30代の女の子と

友達になり、

今はLINEで

やりとりしています。

 

 

英語は

しゃべれませんが、

文章なら

翻訳アプリもあるし、

問題なく

コミュニケーション

出来ています。

 

何より大きいのは

世界のことを

知れたこと、

国民性の

違いによる

物事の捉え方の

違いがあっても、

愛情や相手を

知りたいという

思いがあれば、

仲良くなれる

ということを

学びました。

中野さんの著書、

「人は、なぜ他人を

許せないのか」で

書いてらっしゃった

普段と違う”世界に

身を置くことで、

緊張や刺激を受けて

狭い世界、

視野から

脱出して、

広い視野で

物事を見たり、

考えられるようになり、

生きづらさが

軽減されて、

自分の肯定感も

上がったように

思います。

 

フォローしてね

 

 

 

 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 大人のADHDへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 成人発達障害へ にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 その他日記ブログへ にほんブログ村 その他日記ブログ アラフィフ女性日記へ