放課後等デイサービス ウィズ山越
みなさんこんにちは 
季節は梅雨となりました
昨年の梅雨入りは5月の中旬ごろで、
例年より一ヵ月も早い梅雨入りでした!
今年は.....例年通りみたいです 
ではでは、
梅雨入り直前、5月の様子をどうぞ
★藤山健康文化公園
今治にある藤山健康文化公園に
初めて足を運びました

遊具を見るだけでワクワクします
いざっ!!!出陣っ!!!

ピースサインをキメてからの~・・・
「えいっ
!!!」

見慣れない形の遊具を発見
ペダルを回して動かすみたいです🚴
かなり人気のようで、多くの子ども達が遊んで
いましたが、しっかりと順番を守って遊ぶこと
ができました

ネットでできたブランコもありました 
二人でも乗って楽しむことができます
座るところも広く、安定感抜群

広~いグラウンドがありました 
到着時から体を思いっきり動かしたい男の子達
の目が輝いており、約90分間、みっちり体を
動かしました
長袖で来たことを後悔...
初めての藤山健康文化公園でしたが、
普段遊べないような遊具や広い芝のグラウンド
もあり、とっても魅力的な公園でした
★ウィズオリンピック
大人気イベントウィズオリンピック
これまで本ブログを読んでいただいてきた方は
ご存知かと思いますが、
ウィズオリンピックにおける参加国には
指導員達の謎のこだわりがございます 
今回の参加国はこちら↓

グレートブリテン及び北アイルランド連合王国
(通称イギリス)

セントビンセント及びグレナディーン諸島

朝鮮民主主義人民共和国
前回までは国旗にこだわっていましたが、
今回は違います 
国名を口に出してみてください
・・・お気付きになりましたか?
そう、国名がとても長いんです 
今回は「長い国名ランキングTOP3」でした
それでは、競技の方へ移りましょう

第一種目はジャンケンサッカーです⚽
サッカーと言ってもボールも足も使いません
むしろ、ジャンケンなので手を使います


ウィズオリンピックに合わせて少し遊び方を
変えていますが、ルールは至ってシンプル
①チーム対抗で攻撃側と守備側に分かれます。
②攻撃側は1人2個宝石を持って、1人ずつ
守備側の相手とジャンケンをします。
③攻撃側はジャンケンに負けると宝石を1個失い、
次の攻撃の人と交代します。
③相手全員(守備4人+ゴールキーパー)に勝利
した時点で手元に残っている宝石の合計個数が
攻撃側チームの得点となります
いつも以上に一回一回に力が入る、
白熱したジャンケンを見ることができました

第二種目は恒例の風船バレー🎈
これまでは点数差がついてしまうと
「勝てんやん
」と投げやりになってしまう
子もいましたが、今回のウィズオリンピックでは
風船バレーの点数がそのまま得点となるため、
試合の勝敗にかかわらず1点でも多く取ること
が重要になってきます

年上の友達相手ですが、2対1なら...
「負けたとしても1点でも多く!!」といった
意気込みが感じられる、いつもとはまた違った
雰囲気の風船バレーでした

最終種目は大逆転ボウリング🎳
ボウリングのピンには-3~+5の数字が
書かれた黒い紙が貼られており、
1投につき最大で8点の差をひっくり返す
ことができる、「大逆転」の名に恥じない競技と
なっております
紙はくじびきのような形になっているので、
開くときのドキドキがたまりませんね
紙を開く瞬間、手を合わせている姿も...
気になる結果は・・・
なんと、ボウリングだけで見ても全く同じ順位で、
点数差がさらに開いただけという結果に、、、
う~ん、現実はそう甘くないみたいです... 
結果はともあれ、今回も笑いあり涙ありの
ウィズオリンピックでした
次は夏休みくらいの開催かな~~♪
5月の様子は以上となります
と、言いたいところなのですが、
そろそろSST(ソーシャルスキルトレーニング)
の様子もお伝えしたいのです、、、
しかし、ブログが長くなり過ぎてしまいそう
なので、5月に実施したSSTは次回6月の様子と
一緒にお伝えします
ここまで読んでいただき、ありがとうございました
みなさんこんにちは 
ついにブログの方も新年度を迎えました
子ども達も学年が一つ上がり、以前よりも
お兄さん・お姉さんらしい顔つきになりました
さて、今回は4月のお出かけと室内イベントを
それぞれ一つずつ紹介します
★とべ動物園
久しぶりのとべ動物園🦁
この日は晴天
絶好の動物園日和でした

駐車場から動物園入り口まで続く
様々な動物たちの足跡🐾
思わず辿りながら歩きたくなりますよね 
案の定、自然と列ができております

松山は葉桜が目立ち始めましたが、
こちらはちょうど良い時期でした 

久しぶりにやって来て仰天
プールの裏側からもアシカを見れるように
なっていました 
「なんと言うことでしょう~。」
(劇的ビフォーア○ター風)

当時こちらのペンギン水槽が完成した時も
かなりビックリしました 
かわいいペンギンが目の前に
今にも手が届きそうです🐧

巨大なゴリラを発見 🦍
これは記念撮影するしかないでしょう

私も子どもの頃から何度も訪れていますが、
足を運ぶたびに変化があり、子どもから大人まで
新鮮な気持ちで動物園を楽しむことができます
次はどんな変化が待っているのでしょうか!?
★クッキング
今回のクッキングは...お菓子の家作りです
お菓子の家と言えば、有名なグリム童話
「ヘンゼルとグレーテル」に登場します!!
しかし・・・
この物語を知っている子がほとんどおらず
~クッキングスタート~

溶かしたチョコレートを接着剤代わりにして、
材料(ビスケットなど)をくっ付けていきます

縦にくっ付けるのがかなり難しい 
チョコの量やビスケットの角度を調整して、
理想の家を目指して試行錯誤 

良い感じに組み立てております 
マシュマロなどの小さいお菓子も大活躍 
完成


みんな同じ材料でのスタートでしたが、
個性豊かなお菓子の家が完成しました
どれも美味しそう~ 

個性が豊か過ぎて、「お菓子の家」の範囲を
飛び出した模様。。。
「なに作ってるの??」
「え?キリストと十字架。」

秘密のつまみ食い!?
「え?食べちゃっていいの?
わたし、本当に食べちゃうわよ❤?」
今回はクッキングと工作を同時に体験できる
美味しく楽しいイベントでした ✨
一生懸命作ったお菓子の家、食べる時に
「え~、もったいなくて食べれないよぉ~
」
なんてカワイイ姿を想像をしておりましたが、
無情にも崩され食されるお菓子の家たち・・・
現実って残酷、、、
4月の様子は以上となります
4月は学年が一つ上がったことに加えて、
新一年生が入ってきた影響からか、
「僕が(私が)~してあげなきゃ!!」
「お手本にならなきゃ!!」と、
お兄さん・お姉さんとしての自覚がより一層
芽生えた様子でした
今年度もたくさん思い出を作って、
たくさん成長できる一年にしたいと思います
次回は5月の様子をお伝えします
ここまで読んでいただき、ありがとうございました
みなさんこんにちは 
もうすっかり春ですね
気温もグッとあがり、桜がきれいに咲いたなぁ
と嬉しく思ったのも束の間、次に桜を見た時には
葉桜になっておりました・・・
もう少し桜の景色を楽しみたかったです
さてさて、年末ごろから増え始めた
コロナ感染者数ですが、ブログを書いている
4月現在も落ち着いておりません、、、
そのため、3月のイベント・お出かけが軒並み
中止となってしまったため、今回は室内での活動
や日常の様子をゆる~くお伝えします 
年度末なので・・・
一年のふりかえり!!

気がつけばもう3月・・・
昨年の今頃、新一年生としてウィズにやって来た
子ども達も、とても立派になりました
恥ずかしくて発表が難しかった子が「はい!」と
自分から手を挙げて、とても上手に発表を
もう、涙がちょちょ切れそうです 
「一年で○○○だったこと」として、
「楽しかったこと」や「頑張ったこと」などの中
から好きなテーマを選んで書いてもらいました
コロナで中止となったイベントやお出かけは
数えきれませんが、子ども達にとってはたくさん
の思い出ができた、良い一年になりました
(絵で)伝言ゲーム

実は時々やっております!「(絵で)伝言ゲーム」
ルールはとても簡単!
まず、先頭の人が「お題」の絵を書きます
次の人はその絵を見て、それが何の絵なのかを
予想し、また絵を書いてもらいます。
これを繰り返していき、最後の人が書いた絵が
お題と合っていればポイントゲットです!

一生懸命書いてくれています 

「・・・これは、なんぞや。。」
絵の得意不得意関係なく盛り上がれる遊び
なので、今後もやっていきたいです
!!
ここからは日常(自由時間)の様子を
紹介していきます

公園の大人気アトラクション
その名も・・・「ブランコ」
順番待ちや譲り合いの良い練習になります

怖い顔&変なポーズ

レゴブロックで上手におうちを作りました♪
屋内でラクダを飼育するスタイル

こちらもレゴブロック!!
伝説の剣!?(ドラ○エ参考)
指導員と力を合わせて完成させました★

ちょっと何してるか分からないです 
3月の様子は以上となります
ここ最近は室内で過ごす時間が長くなりがち
ですが、みんなで楽しく過ごせています♪
時間がある分、普段はできないような取り組みや
遊びをする良い機会にもなりました
次回は新年度!!4月の様子をお伝えします
ここまで読んでいただき、ありがとうございました


