昨日・・・
朝 5時半に家を出て

9時前に ついに ついに 大神(おおみわ)神社に到着 \(^o^)/
大神神社 は 伊勢神宮よりも歴史がある日本最古の神社で大和国の一之宮。
御神体は拝殿裏にそびえたつ三輪山なので本殿がナイ神社なのです。
縄文時代 人々は 山や川 太陽


雷や雨

その大勢の神さまを ”八百万(やおよろず)の神” と表現します。
神さまが宿るとされる御神体は 鏡が多く 他には剣や玉などがありますが
それらは 弥生時代以降 物を作ることができるようになってからのこと。
最も古い時代は 標高1000m以下の比較的小さな山で
それでいて形が美しい山を神体山として祀り
山の頂上に 「磐座(いわくら)」 と呼ばれる大きな岩を置くことで
そこに神様が降りて憑依するとされ 三輪山でも磐座の周りで祭祀が行われていたのです。
御神体の三輪山に登頂することができるのですが 往復2時間以上かかる とのこと。
体力つけて出直します



次に 元伊勢の 桧原(ひばら)神社にも参拝し
三輪そうめんを 山本の三輪茶屋でいただきました。 おいし~い


そして 東大寺 へ・・・

もう着くなぁ と思ったら 動物園のにおい・・・ 鹿だ

車を停め 歩き始めたら 鹿 鹿 鹿
餌の 鹿せんべいを買おうとして 店に近付くと 鹿がついてきて
せんべいを手にするや否や 食いついてくる




鹿・・・ こんなに居たかしら


それにしても 東大寺の金堂はすごい




大仏様の前で手を合わせ 「南無阿弥陀仏・・・」と お参りしはじめ・・・
(我が家の宗旨は浄土真宗なので つい・・・)
あれっ





慌てて入場券を見てみると・・・

『本尊は 廬舎那仏(るしゃなぶつ)とされ 華厳経の教主。 釈迦如来の別名である。』
と書いてあった。
こうゆう時は 何て お参りするんだろぉ

「南無釈迦尼仏

ああぁ



帰ったら 早速 学びます

天理ラーメンを食べて 帰ってきました


良い日帰り旅行でした




