今週は暖かかったけど、つい二週間前の立春前後はとても寒かった。

それを活かして仕込んだのが手前味噌気づき

 

実は去年、いや一昨年位から急に味噌を仕込んでみたくなり「いずれ」と思ってたんだけど、

「いずれじゃなく今やろう!」と奮起して、去年初めてジップロックで三キロ仕込んだのだった。

 

他に梅干しも去年初めて作って、そこからハマって漬物も各種漬けてるんだよねニコニコ

 

味噌と梅干は立春に昨年度分が完成とのことで、まずは味見から。

 

 

味噌は初めてかつ勢いに乗って近所で材料を集めたものの、とっても優しい味わいで滋味深い笑い泣き

出汁が無くてもお湯に溶くだけで充分美味しくて、私にとっての大ごちそうになった。

 

梅干しもジップロックで去年は二キロ漬けた。

塩と赤紫蘇だけの昔からのレシピで、封を開けた途端に瑞々しい梅の香りがして驚いた。

梅干しでこんな香りがしたのは初めてで、塩分15%にも関わらず塩辛くなく優しい味わいハート

こちらも私にとって大ごちそうになってしまったよだれ

 

写真の日付を見ると、どうやら去年の夏至に漬けたみたい。

 

余談だけど、一昨年位からずっと菌が気になっていて、

去年から味噌や梅干し、漬物づくりをはじめ、湯シャン・肌断食、無肥料・無農薬のガーデニングを始めている。

どれも結構上手くいっていて、けれどいずれも永遠に?完成はなく経過の途中なのが面白い。

そこから将来やりたい夢が見えたりして、全て勢いで始めたことだけどとっても満足しているウシシ

 

閑話休題。

 

手前味噌の美味しさに味を占めて今年は八キロ、ちゃんと麹屋さんで生麹を買って、良い大豆も選んで仕込んだ。

麹と大豆は大阪・堺のこちらのお店で。

 

 

また余談だけど、店舗に伺う前に堺をウロウロする中で思わずとても惹かれるものに出会ったニコニコうれしー!

 

梅干しは今年五キロは漬ける予定で、近所に良い梅屋さん?を見つけたので、それも楽しみにしている音譜

 

何となくこれから私はたまに梅干しや味噌、漬物を摂る位で大丈夫になる気がしているから、少し多めに仕込むつもり。

 

ペットボトル2L×6本入る段ボールに、食品用ビニールを二重にして仕込んだ味噌。

上に本を重しにして置いて、今の所順調に水が上がってカビは無し。ヤッター!

 

最後、味噌も漬物も梅干しもカビなく出来たコツは、統合かなと思うほっこり

カビる不安(実はあんまり無かった)、失敗するかもしれない不安を統合して「上手くいく」しか視野にない状態にする。

あとは菌とお話しして、菌が活発に活動できるようゴールドの光で包んでみたり、よく状態を観察するとか。

 
三キロから八キロの増量した今年もそんなコツが通用するのか観察を続けようと思う気づき
 
あ~来年が楽しみ爆  笑
 
それでは読んでくれてありがとうびっくりマーク

二月も後半、思いっきり楽しんで過ごしましょう虹