年も年の瀬、年が変わるその前に、観音のエネルギーを感じた。

それまであんまり意識を向けたことのない存在だったから、

「あー来てるんだなにっこり」位に思ってたけど、年が明けてもずっと傍にいるのを感じていた。

 

更に、これまた年末たまたま長谷寺のチラシを貰い、いつか行ってみたいと思ってたのを思い出し、

あと寒牡丹を見たい!ってのでワクワクしていざ馳せ参じることにした。

 

 

このところ歩くのにハマってる私は、最寄り駅からなんて短距離じゃ満足できないので、桜井駅から初瀬道を行くことに。

 

 

調べてみると道中、

白山比咩神社(菊理媛!)に十二柱神社(国常立神!しかも地名は「出雲」)、長谷山口坐神社(大山祇神!)がいらっしゃる。

常々お世話になってる方々が祀られている神社に直接出向いてお礼を言える飛び出すハートと、これまた一挙両得ウシシと足取り軽く向かったあしあと

 

 

 

という訳で、早速出発ダッシュ

桜井駅の観光案内所で地図を頂き道を教えてもらって、初瀬道へ。

古く美しい日本家屋が並ぶ中を歩く。(…とっても素敵で写真撮りたかったけど、他人様のお住まいなので断念)

狭い道だけど綺麗に掃除されていて、車もあまり通らず歩きやすい。

 

気持ちよく歩きながら、白山比咩神社十二柱神社長谷山口坐神社を参拝お願い

 

本殿向かって左(写真では中央)の大きな樹がとても立派で、

天狗さんが居そうだなと思った。

 

白山比咩神社では能登半島の安全祈念を、十二柱神社では今ご縁がある感謝を、長谷山口坐神社ではいつもありがとうとお礼を述べました。

ちなみに初瀬道では休憩をとれそうな場所はなく、唯一この十二柱神社に隣接した小さな公園で休めそうな感じだったので、

そこで持ってきたおにぎり(今あんまり外の食事が体に合わないの~笑い泣き)を食しました。参考までに。

 

そして長谷寺参道へ。

もっとゆっくり休憩したい、何ならコーヒー飲みたいコーヒーとこの店へ。

 

 

入ってすぐがお土産屋さん、奥が四人掛けの机二つの小さな喫茶スペース。

狭いけど落ち着いた静かな店で、ここでとっても素敵な出会いがあった。

じゃじゃーん!画僧・明誉古磵(めいよ こかん)の大黒天のシールキラキラ

 

 

明誉古とは…

 

ユルくてめっちゃ可愛くない泣き笑いはてなマーク和む~。

お正月は七福神のことよく聞いたので、ここぞとばかりに入手しました気づき

 

あ、七福神といえば、初瀬道を歩いていると、

瓦に大黒天と恵比須様を飾っているお家が沢山あって、豊かだな~とホンワリ心和やかに歩けたのを思い出した。

あとお正月に「七福神みくじ」で恵比須様を引いたので、何だか縁あるな~と思ってたんだった。忘れてた。

 

という訳で(?)、長くなったので次回に続く。

 

 

読んでくれてありがとうびっくりマーク

二月も残り一週間、楽しんで過ごされます様にキラキラ