自立する力を育むカラーライフコーチの大迫です。
今日は地域福祉のボランティア関連の定例会に行ってきました。
毎月関連する活動の報告を数字で提出するのですが
5月よりは活動日が少なく済みました。。。
(5月は月の半分携わっていましたから)
実際、仕事との両立は厳しいものがります。
あれもしたいこれもしたい!
なんてやり出したら どちらが仕事かわからなくなります。
気持ち的には、やりたいのですよ
でも、私も生活していかなくてはいけません
ボランティアばかりで食っていけるほどゆとりはございませぬ
(アラッ はしたない言葉で失礼いたしました)
いつか暮らしに必要以上に稼げるようになった暁には
思いっきり福祉させていただきますわ
なので
今はできる範囲で一生懸命させていただきます。
さて、
そんな社会福祉は実は他人ごとではありません
自分だっていつ福祉の手が必要になるかわからないし
地域の助けも必要です。
先日「私のしあわせ計画」講座の中で
ビジョンマップを作っていただきました。
その中で、描く未来の自分の暮らしの中で
押さえてほしい場面をいつもお伝えしています。
通常、自分自身の夢を描く場合
イメージするのは
「仕事」
そして「家族」
他には「手に入れたいもの」や「暮らし」など生活のスタイル
などが浮かんできます。
ところが
指摘しないと浮かんでこないものがあるんです。
もちろんすべての人に言えることではないですよ。
一体何でしょうね?
それは
また次回の記事で
**********************************
ビジョンマップは
大迫のカラーライフコーチングでも取り入れています。
個人セッションしながら作っていきますので、その方に合ったスピードで作成ができます。目標達成まで寄り添うことも可能です。
「婚活計画」「就活計画」「自己実現」「自己変革」などの目標達成に!
結婚前のカップルの場合
「夢の結婚計画」「結婚後の理想の暮らし」「10年後の私たち」というテーマなら、結婚式のウエルカムボードに最適ですね。
家の購入を「そのうち~」と考えているとしたら
家族でつくると夢が広がり購入計画がはかどります。
企業研修で取り入れる場合
◇企業の経営計画を見える化
◇企業内でのプロジェクトチームの場合
目指すゴールを明確にでき協力意識と達成意欲を掻き立てます。
◇個人のキャリアプラン作りに活かす、
◇定年後を考える年代の社員には、ドリームプランをご夫婦で作成し老後の不安を解消
個別のセッションについては
お気軽にご相談ください



************************************
************************************
モチベーションをグーンとアップさせるスタッフ教育なら