ワールドカフェとは?
1995年にアニータ・ブラウンとデイビット・アイザックスによって
開発・提唱されたコミュニケーション手法(会議手法)です。
ワールドカフェは、移動可能なオープンな場所で、
会話をしながらアイディアを深めたり新たな発見を行うスタイル
リラックスした雰囲気の中、少人数に分けたテーブルで自由な対話を行い
時々他のテーブルのメンバーとシャッフルして対話を続けていきます。
そこでは結論を求めずに、議論(ディスカッション)でもなく、
対話(ダイアローグ)を続けていきながら
参加する全員の考え、知識を集めることができる手法です。
1995年にアニータ・ブラウンとデイビット・アイザックスによって
開発・提唱されたコミュニケーション手法(会議手法)です。
ワールドカフェは、移動可能なオープンな場所で、
会話をしながらアイディアを深めたり新たな発見を行うスタイル
リラックスした雰囲気の中、少人数に分けたテーブルで自由な対話を行い
時々他のテーブルのメンバーとシャッフルして対話を続けていきます。
そこでは結論を求めずに、議論(ディスカッション)でもなく、
対話(ダイアローグ)を続けていきながら
参加する全員の考え、知識を集めることができる手法です。
実は、随分前にこの会議手法があることを知っていたのですが
自分自身が体験する事はできずにいました。
(既に企業や団体ではコミュニケーションの手法や、
アイディア出しに使っているところも少なくありません)
今回、静岡産業大学のSSUビジネスアカデミー勉強会で
ワールドカフェが体験できることを知り
ワクワクとても楽しみにして参加してまいりました。
アイディアを出す会議手法
解決策を考える手法
など研修でも使いますが
ワールドカフェ
かなり面白いです!
今回の参加者は
・大学の教授、助教授、講師
・学生
・市の職員
・議員
・経営コンサルタント
・経営者
・NPO代表
・市民活動主催者
・カウンセラー
と、
とにかく年齢も経歴もバラバラなみなさんが20名ほど集りました。
ワールドカフェを紹介いただき
ファシリテーションを教えていらっしゃる「鈴木まり子先生」も
「こんなにいろんな方が集ることもめったにない」とおっしゃっていました。
今回のテーマとして
このまちが
「温もりのある町だなぁ」と感じる環境とは
どんな環境でしょうか?
という内容で対話をしました。
新たな発見
沢山ありましたし
なにしろ、初めての顔ぶれで
表面的な会話ではなく深く対話ができること
これが何より楽しかったし、充実した時間を過ごせた気がします。
もう少しワールドカフェ方式を深めて
私の講座や研修につかっていきたいなぁと思っています。
自分自身が体験する事はできずにいました。
(既に企業や団体ではコミュニケーションの手法や、
アイディア出しに使っているところも少なくありません)
今回、静岡産業大学のSSUビジネスアカデミー勉強会で
ワールドカフェが体験できることを知り
ワクワクとても楽しみにして参加してまいりました。
アイディアを出す会議手法
解決策を考える手法
など研修でも使いますが
ワールドカフェ
かなり面白いです!
今回の参加者は
・大学の教授、助教授、講師
・学生
・市の職員
・議員
・経営コンサルタント
・経営者
・NPO代表
・市民活動主催者
・カウンセラー
と、
とにかく年齢も経歴もバラバラなみなさんが20名ほど集りました。
ワールドカフェを紹介いただき
ファシリテーションを教えていらっしゃる「鈴木まり子先生」も
「こんなにいろんな方が集ることもめったにない」とおっしゃっていました。
今回のテーマとして
このまちが
「温もりのある町だなぁ」と感じる環境とは
どんな環境でしょうか?
という内容で対話をしました。
新たな発見
沢山ありましたし
なにしろ、初めての顔ぶれで
表面的な会話ではなく深く対話ができること
これが何より楽しかったし、充実した時間を過ごせた気がします。
もう少しワールドカフェ方式を深めて
私の講座や研修につかっていきたいなぁと思っています。