クレームについてちょっと考えてみようと思う | あなたを惹きだし主役にする☆コミュニケーショントレーナー   大迫由美子

あなたを惹きだし主役にする☆コミュニケーショントレーナー   大迫由美子

セミナー&個別指導承ります
コンプレックスを強みに変えて自信と勇気とワクワクを手にしよう!
【セミナー・講演】
◇プランニング
◇講師他派遣
【相 談】
◇カウンセリング
◇コーチング
【スクール】
◇ワークショッププランナー養成
◇インストラクター養成

私はその昔、建設業にいたことがあって


こんな梅雨時になると


「雨漏り」のクレーム多かったなぁと思い出します。




その後着いた職場では



街中のショールーム的なお店で


接客に携わっていましたが


世の中こんなにもいろんな人がいるんだ・・・と


人間不信に陥るくらい


様々な人との出会いがあって


クレームも多く出会いました。



講師になってからも



「あの時こうして欲しかった」


「こうされたのがイヤだった」


などなど


担当者を通して色んな声を頂きます。




クレーム対応って







好きですか?









私は








大嫌いでした。







接客業についていた時は




避けたい!




関わりたくない!



「なんで私が謝らんとイカンだ!?」


とか
(私とは関係ないけど、ここは謝っとけばいいか)



的に本気で思っていました。




こんな社員いたら最悪です。



そう、私はそんなダメダメ社員でした。




だから、クレーム対応がイヤな気持ちのはよーくわかります。






じゃあ、ちょっとここで質問



「クレーム」





どんな時にでてくるのだと思いますか?


対応する側は、イヤでしょうとも。。。(わかります)


でも、

クレームをいう人はどんな気持ちなんでしょうか?




クレームを聞く側よりも




もっと  




もっと




もっと






イヤな気持ちなんじゃないでしょうか。






通常クレームは


期待したサービスよりもサービスが良くない場合に起こります。


つまり、期待に沿えなかった場合におこります。





そんな不満足と感じた時にクレームは起こるのですが


みんながみんなクレームを出すわけではありません。




本当に怖いのはそこです。



「クレーム」はマイナスのエネルギーを要します。


言う方もとてもエネルギーを使うのです。



ですから、エネルギーがなければ言いません。

(ここで言うのは、許される範囲のクレームです。危険や損失のあるものは別)



・高級というレストランでお皿が汚れていた、かけていた


・産直の販売店で売られていた野菜、カビていた


・タクシー乗ったら感じ悪い運転手だった


等があったとしても


2度とそこへは行かない、利用しない
と記憶されるだけで

お客様にとってはそこがどうなってもかまわないわけです。



では


クレームをいう人はどんな人だと思いますか?


わがままな自己中心的な方もいるかもしれませんが


多くは、そこのお店を思う気持ちを持った方です。


サービスを改善してもらいたい!!

というメッセージを出してくれているのです。



期待して利用しているもしくは接しているところであれば


これじゃマズイんじゃない

こうした方がいいよ


と教えてくれているわけです。



そんなお客様の愛情の裏返し


クレームを



どのように対応していらっしゃいますか?






この対応で、そこの企業、個人のレベルが図れます。




「面倒なことを言いやがって」
「めんどくさいな」


という態度で対応をしてみたり



「うちはしっかりやってます!」

などと、反発したり


「こうだからこうでした」

と言い訳してみたり





していませんか?





これまずいですよ。



本当にまずい。





クレームで忘れてはいけない事をもう一度いいます。

クレームを出す人は

聞く側の人よりも、もっといやな気持ちを抱いているということです!




ですから まずは、いやな気持ちを理解してあげることが必要です。


クレーム対応


奥深いです。




クライアントさんで
クレーム客が上顧客になったという例は沢山あります。



そりゃそうでしょう。



お客様は、はじめに好きで利用したところですもの



その対応振りで



更に印象は良くなり信頼関係が結ばれるきっかけとなります。



そんなクレーム対応法

印象力アップコンサルティングではもちろんのこと

ビジネスマナー
接客マナー
おもてなし研修

でお伝えしています。



研修、セミナー、講座のお申込は下
人と企業の魅力を引き出すエンパワメント・ラボ
W-i-t-h
電話
090-4861-0353
手紙yumicom_s@yahoo.co.jp


あなたのお力になれることが私の喜びハート
一緒に取り組める日を心待ちにしておりますおすまし



私が最近クレームを出したところがあります。
この記事のきっかけをくれたことにまず感謝です。


対応は「まずい」対応でした(笑)
私の思いが伝わらずとても残念涙

どうか他の方が私と同じような気持ちになりませんよう願っています。


ペタしてね