今年は2人の受験生を抱えているわが家です。
最近、学校説明会や授業体験などに参加している私です。
幼稚園は小学校は当たり前のように地元に行ったので
他を見学もしませんでしたが
最近いくつかの学校を見てみますと
学校ごとの雰囲気って全く違うことが良くわかります。
学校なので「校風」、会社でいう「社風」です。
空気も違えば、先生や生徒の顔つきも違います。
もしもうちの子供が、ここの生徒になったら。。。
と想像するのもなかなか面白いです。
思いのほか色々なことがわかり面白いので
まだしばらくこの説明会めぐり
して見ようと思っています。
*************************************************************************
さて
少し前に 某商店会様で
最近、学校説明会や授業体験などに参加している私です。
幼稚園は小学校は当たり前のように地元に行ったので
他を見学もしませんでしたが
最近いくつかの学校を見てみますと
学校ごとの雰囲気って全く違うことが良くわかります。
学校なので「校風」、会社でいう「社風」です。
空気も違えば、先生や生徒の顔つきも違います。
もしもうちの子供が、ここの生徒になったら。。。
と想像するのもなかなか面白いです。
思いのほか色々なことがわかり面白いので
まだしばらくこの説明会めぐり

して見ようと思っています。
*************************************************************************
さて
少し前に 某商店会様で
「お客様に選ばれるお店とは」というテーマでセミナーを行ないました。
その中で、「あなたがが行きたくなるお店、行き付けのお店ってどんなお店?」
という質問をしますと
「どこどこのお店」
と店名はすぐ出てくるものの
どうしてそこが行きつけなのか
なぜ行きたくなるのか
と分析をしている方はいらっしゃいません。
実際、なかなか考えることってないのではないでしょうか。
そこで
あらためて考えていただくことに。
すると
なぜそこに行きたいのか理由がわかってくるんです。
なぜそこに行きたいのか理由がわかってくるんです。
そういう理由、条件を
自らのお店だったらどうなのか
どうしたらいいのか
と考えてみるのも
自分のお店にお客様を引き寄せるヒントになりますね。
また、色々な意見をまとめていくと
お客様が行きたくなるお店とは
『3つの柱』
『3つの柱』
があることがわかります。
それは
人
環境
商品
です。
この3つの柱は、ほぼ経営者の思いが反映しています。
環境
商品
です。
この3つの柱は、ほぼ経営者の思いが反映しています。
仮にですが
「儲かれば何をやっても良い」などという経営者であれば
これら3つに反映し、社風となってお客様に伝わります。
お客様が集るお店は
この『3つの柱』のバランスが取れているといえます。
集客のUPを図る為には、まずこの3つバランスが取れているか
客観的に把握してみることが必要です。
先日のTVで“ミステリーショッパー”という言葉が出ましたが
ミステリーショッパーとは覆面リサーチのこと
お客様のフリをして、お店や会社を調査するというもの。
今ではミステリーショッパーだなんてユニークな名前がついたのですね。
今ではミステリーショッパーだなんてユニークな名前がついたのですね。
私が行なう現状把握の調査としてもこの方法を行ないます。
そして2つの視点から調査いたします。
そして2つの視点から調査いたします。
1つ目は
そこのお店のターゲットである客層がこのミステリーショッパーを行なう
2つ目は
講師として活動されているものや、集客コンサルが直接調査
調査項目の視点は
『お客様の3つの柱』を基に
集客UPコンサルタントとして、企業や個人の印象UPに携わってきた大迫が
コンサルタントのプロの視点
リサーチャーとしての視点
顧客心理を知りつくした心理士の視点
女性客、主婦、子育てママの視点から
『顧客選択の6つの視点』を設定
(W-i-t-hのオリジナル)
そこから更に依頼者との打ち合わせで項目を決め現状把握のお手伝いをさせて頂きます。
【調査結果より】どんなご提案ができるかについては→後の記事で