ここは、更年期ではなく、卵巣欠乏症と書かせてください
(主治医は年齢的に更年期だといいはりますが)
結局術後5年たっても改善せずとういうか酷くなるばかり・・・
栄養療法、プランセンタ、漢方とやってみましたが、
それほど改善は望めず・・・
ホルモン補充療法は、実は祖母が乳がんを患っていたので、
踏み切れず・・・・
頭はボーっと、疲れやすい、体が痛い、痛み止めは効かない・・・・
で、
雨の日や台風がフィリピンあたりに沸くと過ぎ去るまで、もう頭痛が止まらない・・・
もう、5年もこんな事を我慢してるのに今年から酷いメマイも追加され
このままじゃ寝込むぞ~と本当に思い
今まで踏み込んでいなかった心療内科へ
最初一般的なうつ病の薬を処方されましたが
(依存性は少ないと言われました)、
まあ、ビックリ
体はだるくて動かないし、眠気は1日中半端ないし、
胃は痛くも痒くもないのに食欲一切なくなり・・・・
(胃薬は処方されてました)
まあ、お陰様で浮腫の関係で落とさないといけなった
体重が多少落とせましたが・・・・
ただ、体の痛みは軽くなったようでした。
しか~し
こここれは・・・本当に寝込むぞ~
と、2日飲んだところでギブアップ
他の依存性の少ない薬に変更
が、しかしこれも眠気が1日中取れない・・・
私、不眠症とか言ってるけど眠気はあるんですよ。
でも、眠れない・・・
だからでしょうかね・・・眠気が酷くでてしまうのはのは・・・
こここれは・・・仕事にならんでしょと言う事で、
再度依存性の少ない薬チェンジ
しかし、これまた眠気が1日中取れない・・・
と言う事で
今までより依存性が高いようですが、
デパスと言う薬に変更してもらいました。
これは、眠気が残らないので、助かります。
デパスは飲み始めて2週間
最初の薬を処方してもらってなんやかんやで一月たちましたが、
体の痛みはかなり改善されてきました。
常にフラフラ感があったメマイも収まっているようです。
まあ、このところお天気がいいので、
まだ本当に良くなっているのかは懐疑的ですが・・・・
聞いたところ母も飲んでいて、老人の痛みなどで
かなり気楽に処方されている薬のようですが、
依存は心配です。
どうやら、効果が強く半減期(お薬の作用時間)が短いお薬なので、
依存形成しやすいようです。
効果が強いと、「効いている!」という感覚が得やすいので、
つい頼ってしまったり、
半減期が短いとお薬がすぐに身体から抜けてしまうので
服薬する回数が多くなったりと言う事で
依存しやすくなるようです。
ああ、ホトフラは変わらずあります。
もしくは、酷くなってる?感もあり。
あと、遠赤外線のサウナも自宅に導入(母のお下がりです)
これもいいのかもしれません。
このまま、卵巣欠乏症が収まって薬も手放せるようになれば
ありがたいわ。