絆との夏~山登り編~ | with 絆

絆との夏~山登り編~

          昨日・今日とまた最高気温が約30度となり、日中は汗ばむ陽気となって
          いますが、朝・晩はぐっと気温も下がり散歩する時間帯は心地よさを感じ
          絆と一緒に歩いています

           今朝は幸作兄・メイちゃんそして絆の、チームドリカムが集合!

        

        

          真夏は、さすがにダッシュすらしない朝もありましたが今朝はワンズに
           とっても気持ちよかったと見えて、ダッシュ&ランを繰り返していました。

        

                                ☆  ★  ★  ☆  ★  ★  ☆

                     6月からスタートした絆との山登り
                この暑い夏の中、懲りもせず出かけてきました(^_^;)
                (登山口まで行ったものの、熊出没のため登山禁止の
                看板が立てられ断念した事もありました

                           小樽 赤岩
             7月21日。出発する時間も遅くなり山登りする気もまったくなく
             目的地に向かいました。「小樽海岸自然探勝路」と言う名前に惹かれて。
                「夜散歩を兼ねて小樽海岸を散策だ~              
             ところがいざこの自然探勝路を進んで行くと、普通に登山路だったんです
             30分程歩き後悔しはじめた絆父でしたが・・・・、前進あるのみ

 
             何とか頂上付近にある展望場に到着。絆が想定外の山登りに
             激怒したのか(笑)、とにかく吠えるので早々に下山しました


                      岩見沢 万字炭鉱ズリ山
              8月26日。岩見沢市にある万字炭山森林公園内にあるズリ山です。
             (※ズリ山とは、石炭の採掘に伴い発生した捨石(ボタ)の集積場です。)
              山登りと言うには程遠い小さい山です(^_^;)



           登山路は、775段の直線階段。たまには散歩ついでにこんな山登りも
           いいもんだと思いました。紅葉の時期にまた行って来ます
           
                    支笏湖 イチャンコッペ山
             7月14日。 支笏湖を望む展望台の一つがこの山の登山口に
             なっています。しっかりと登山靴に履き替えてのスタート。
             この夏の山登りの中で、絆と絆父にとってはメインとなった山登りです。
             15時頃登山開始。すれ違う人も無くリードを時折離しながら進みます。



                     約一時間半で山頂に到着

     

         この日の天気は曇り。山頂からの景色は白い世界でしたが
         絆にとっては花より団子(笑)、山頂での一服タイムが大のお気に入りです

      

                 30分程の休憩後下山。出発地点に近づいたころ、
                 やっと青空と景色が現れてきました


                            
      
           
                   18時過ぎに駐車場に到着。さあ、帰宅の準備です
                 今晩は、本物のビール(笑)で絆と乾杯だ~
               そう勝手に思いながら、汗だくになったシャツやズボンを取り替え
               絆にブラッシングをしようとしたら何やら赤い虫が絆に・・・・

                            マダニです

               コンビニに寄ってビールを買うつもりが、診察時間外の病院に
               寄ることになってしまいました

                    絆との夏~トラブル編~に続きます(><;)

                       現在参加しているブログランキングです。
                 絆と絆父に、ふぁいとのぽちっをお願いします!              
                          人気ブログランキングへ               
               最後まで読んでいただきありがとうございます。
                   これからもよろしくお願いします。