昨日は気管切開、胃ろう手術した病院に
カニューレ交換の為、受診しました。

入院病棟のエレベーターは中は広いです。
多分入院荷物をカートに入れて
行ったりするからだと思う。
でも、外来のエレベーターは何故が狭い。
車椅子一台しか入れず
その横に二人は立って乗れるけど
本当に狭い。

車椅子をリックライニング状態にしていたら
絶対に入りません真顔
昨日は長男しんどかったから
車椅子をリックライニングにして
移動してましたが
その状態のままだと
エレベーターに入りません。
仕方がないので車椅子の背もたれを起こして
エレベーターに乗りました。

車椅子ユーザーしか分からない内容。
私が言いたい事が分かる方
いらっしゃるといいのですがアセアセ

リックライニングや特殊な車椅子の方は
どうするんだろう?えー?

この病院は外来が2階で1階が駐車場です。
行きは2階の玄関前で長男を下ろしますが
帰りは車のある駐車場まで行きます。

駐車場の一階に下りるエレベーターも
これまた中が狭い。

どうして、こんな作りなの?

うちはギリギリ入りますが
大きな車椅子や背もたれが倒れた
リックライニングの車椅子は
何回も言いますが絶対入りません。

県内の大学病院も駐車場のエレベーターは
同じように狭いです。
うちはもう二度と大学病院に
受診する事はありませんが
困ってる方はたくさん居ると思います。

この二つの病院は
駐車場から玄関先に行くには
駐車料金を支払って
一旦病院から出て入り直さないと
玄関に行けれませんもやもや
もし、玄関先で乗せるには
一人介助だった場合
玄関先に長男を放置して
車を回して来ないといけないけど
10分以上時間がかかります。
呼吸器付けた長男を放置してなんて
無理だ。

玄関先には三台程しか止めれないし
本当不便。

県内の一位二位を争う二つの病院なのに
エレベーターが残念な作りで勿体無いなガーン

受診しに行くのが嫌になります笑い泣き

あと、両方とも多目的トイレも狭いです。


ちなみに長男が通院してるリハビリ病院は
エレベーターはすごく広い作りだし
多目的トイレも広く介助がしやすいひらめき電球
この病院は支援学校の保護者の
意見を取り入れてます。
だから、凄く使いやすいです。
トイレもたくさん種類があり
床下トイレなどもあります。
エアコンも付いてるし理想的な多目的トイレ目

もっとこんな多目的トイレが増えると
出掛けるのも楽でいいのになぁ

出掛ける際は下見なども大事です。

どこでも行けるわけではありませんショボーン

車椅子でも行けれるか
多目的トイレはあるか
混雑してないか

など、気にするとこはたくさんあって
思うようにいかない。

それでも、本人はどこかに行きたいし
親も連れて行きたいと思う事は
普通のことですよね。

普通が難しいガーン