前回までのあらすじ…………………………………………………
二次元だろうが三次元だろうが
今日のケン&おからちゃんは仲良しだったが…
通潤橋に行ってきましたよ
駐車場からもう見えてきましたね
田んぼの奥です
通潤橋(つうじゅんきょう)は江戸時代の嘉永7年(1854年)に
阿蘇の南側の谷に架けられた石組みによる
人間用じゃなく水を谷の向こうに運ぶ為の水路橋です
日本初の『逆サイフォン』原理で
橋よりも高い位置に水を押し上げてます
ゴムなどのシーリング材料の無い時代ですからスゴい技術!
しかも現役! 今も付近の農業用水を渡しています
国の重要文化財
この放水が有名です 山都町HPより
長さ2mくらいのつららが
勇気を出して橋上から下を写す
怖い!怖い!
ん~~高さがイマイチ伝わらないなぁ
身長18mのマジンガーZならこんな感じ
頭上におじさんも写ってますね
しかもココ手すりが無い!
江戸時代の橋なので不安
怖い!怖い!
7階建てビルの屋上に手すりが無い感じ
たぶんスカイツリーの展望台より
リアルに怖い
橋上はところどころ修理中
雪解け後の粘土質の土はつるつる
濡れた石もつるつる
小さいけど奥にカップルが
さて、段々畑の中の遊歩道を少し歩くと
地味な吊り橋
床板はこんな感じ
でも、そこからの景色は
高さ50mの『五老ヶ滝』
ん~~これも大きさが伝わらない
橋からの距離はこんな感じ
水しぶきがここまで飛んでくる
また、この大きな滝壺が滝の歴史を感じるなぁ
滝壺への道は今日は立ち入り禁止
凍結と雪解けの濡れた階段を見て素直に従おう
あっ虹だ
道の半分は霜柱
でも、てんとう虫が日向ぼっこ
ケンは今日はお散歩無しで申し訳ない
田んぼも凍ってます
小さな湧き水も
ここにもくまモン
去年の『八朔祭り』という地元の祭りの山車
熊本のお殿様『加藤清正』の扮装です
全部杉の葉や皮で出来てます
祭りの様子
読売新聞より
二次元だろうが三次元だろうが
今日のケン&おからちゃんは仲良しだったが…
通潤橋に行ってきましたよ
駐車場からもう見えてきましたね
田んぼの奥です
通潤橋(つうじゅんきょう)は江戸時代の嘉永7年(1854年)に
阿蘇の南側の谷に架けられた石組みによる
人間用じゃなく水を谷の向こうに運ぶ為の水路橋です
日本初の『逆サイフォン』原理で
橋よりも高い位置に水を押し上げてます
ゴムなどのシーリング材料の無い時代ですからスゴい技術!
しかも現役! 今も付近の農業用水を渡しています
国の重要文化財
この放水が有名です 山都町HPより
長さ2mくらいのつららが
勇気を出して橋上から下を写す
怖い!怖い!
ん~~高さがイマイチ伝わらないなぁ
身長18mのマジンガーZならこんな感じ
頭上におじさんも写ってますね
しかもココ手すりが無い!
江戸時代の橋なので不安
怖い!怖い!
7階建てビルの屋上に手すりが無い感じ
たぶんスカイツリーの展望台より
リアルに怖い
橋上はところどころ修理中
雪解け後の粘土質の土はつるつる
濡れた石もつるつる
小さいけど奥にカップルが
さて、段々畑の中の遊歩道を少し歩くと
地味な吊り橋
床板はこんな感じ
でも、そこからの景色は
高さ50mの『五老ヶ滝』
ん~~これも大きさが伝わらない
橋からの距離はこんな感じ
水しぶきがここまで飛んでくる
また、この大きな滝壺が滝の歴史を感じるなぁ
滝壺への道は今日は立ち入り禁止
凍結と雪解けの濡れた階段を見て素直に従おう
あっ虹だ
道の半分は霜柱
でも、てんとう虫が日向ぼっこ
ケンは今日はお散歩無しで申し訳ない
田んぼも凍ってます
小さな湧き水も
ここにもくまモン
去年の『八朔祭り』という地元の祭りの山車
熊本のお殿様『加藤清正』の扮装です
全部杉の葉や皮で出来てます
祭りの様子
読売新聞より