こんにちはママンです。
4月のGWのに、
いつもの山小屋に行きました。
桜と北アルプスと新緑と
まだ早いつぼみの花達の
美しいコントラスト!
誰しもが心に描く
新春の山里の春の光景では
ないでしょうか?
今年は春が遅かったのか、
いつもなら大きくなってるツクシが
まだこんなに幼いまま。
水田に映る雪冠の北アルプス。
まだ肌寒く冷たく澄んだ空気が
気持ち良い最高の季節です

こんな素敵な安曇野の
早春の景色を堪能しつつ、
長野の北の小川村に向かいます。
小川村に何があるのか!!
ママン心酔の信州グルメ
「おやき」の縄文おやき村が
あるのです!!
ここで囲炉裏で焼いた
出来立て美味しいおやきを
朝ごはんに食べたかったからです。
おやき村へ向けて、
グルグルと車で登り切った
山のてっぺんでようやく到着!!
風情ある竪穴式住居で
焼きたておやきを
そば茶と頂く幸せ



具沢山のお味噌汁とお漬物も
うまうまで染み入りました!
ここはお土産も充実で
めいっぱいお焼きを
買ったのに、
近くの道の駅でも
追加で買いますww
おやきの中身は「野沢菜」が
一番有名で美味しいのですが
作り手によって山菜が入ってたり
焼き方や味付けも違うので
ついつい食べたくなりますw
途中あちこち寄りながら、
穂高に到着したら
タンタンの大のお気に入り
去年も来た穂高の
ティータイム ガルニさんで
早めのランチです!
とろうまなオムレツ

サックサクのスコーン

ガルニさんは木立の中に
建っているので、
可愛い鳥の声を聴きながら
満開の山桜を見ながらの
気持ちのいいランチ

ここはコーヒーのカップが
それぞれ違って可愛いかった

ママンはめっちゃキュートな


香り高いコーヒーと
まあるいハートに癒されます

ランチを食べながら、
穂高の雑貨店を探すと
ガルニさんのすぐ近くで
森の中素敵なお店を発見




クラフトショップ 作家屋さんです。
毎年、穂高有明に来てたけど
知らなかったー!!
ここ、まさに雑貨の宝箱を
そのまま大きくしたような
雑貨好き女子には最高のお店

お話の面白い店主さんが、
1つ1つこだわって買い付けた
色とりどり、数えきれない雑貨が
足元から天井とはいわず、
外のデッキにまで溢れてて
タンタンと有頂天になりました


お店のお庭の小梢からのぞく
山がなんともいいでしょ

このお店はお店の方も魅力的だし
毎年来たいと思います



このお店に来てよかったのは
それだけではなく、
運命のチラシを見つけました!
なんと近くの公民館で
「みつはし ちかこ展」を
やっていたのです



みつはしちかこ先生といえば
ママン世代では
マンガ「チッチとサリー」です

ママンの小学校からのあだ名は
なんとチッチ!!
主人公チッチの似顔絵は
なにも見ずに描けちゃいます

ちょっとチッチにしては太いかなw
ママンがチッチと呼ばれてるのは
もちろん可愛いチッチに似てる!
。。。からではなく。。。

小さい時に自分のことを
「チっちゃん」と呼んでいたからで
チっちゃんが短くなってチッチ。。。
新学期に学校で
トイレに入ってたら
「なんであの子チッチなの?
ちっちゃくないよね??」と
言う会話が聞こえて、
「聞こえてるでwww
名前からチッチになったんや!」と
大声をあげてトイレから
出てった事もあったな(遠い目)
その子達とは、
その後大笑いになり
仲良くなったんですけどねww
それくらいチッチとママンは
似てないけど、
イラストを描く楽しみを教えてくれた
大好きで大切な漫画です

子育てしてる頃は、
「はーいアッコです」のアニメも
必死でみておりました

ママン以外のメンバーは
どちらも見てなかったのですが
みつはし先生の可愛い原画と
オカリナのコンサートで
ゆったり癒されたらしく
来れたことを喜んでいて
ママンも大ラッキーでした

先生のサイン本は
タッチの差で買い損ねたけど
チッチの風呂敷をゲット!
紫陽花と椿のお花が
チッチの世界観にピッタリで
風呂敷をバックにできるバンドも
ついてるのに特別価格で
幸せなママンでした。。。



まだまだ、
安曇野旅行は続くので
ここまでにして
次回に続きます。
長いなぁ~!とあきれないで
生暖かい目で読んで下さいね
