新緑の瑠璃光院へ | フリマママ

フリマママ

「フリマママ」はオリジナル手作り雑貨を作っている大阪のフリマ仲間の名前です。
ブログをかいているママン一家だけの時は「umiña (ウミーニャ)」で
オリジナルなワイヤーや天然石アクセや鉱物雑貨を作っています。
ブログはフリマや家族の近況を書いています。

こんにちはママンです。
 
今日の大阪は雨 しずくかさてるてるぼうず
そろそろ本気で梅雨入りしそうですね!
 
ですが先週の土曜日は、
すごーーいピーカンのお天気晴れ
 
そんな良い天気の中、
ハンドメイド仲間のママ友さん達と
京都の瑠璃色院へ行ってきました!
 
瑠璃光院に向かう叡山鉄道の出町柳駅。
京都府警のゆるきゃら、
「ポリスまろん」君と「ポリスみやこ」ちゃんを
発見びっくりラブラブ
 
 
この日は気温30度晴れ
 
娘のタンタンが学生時代に
ゆるキャラのボランティアをしていて、
「夏のゆるキャラはサウナ地獄」と聞いてたので
みんなで彼らの中の人(中の人いわないw)を
心配しつつキャアキャアと手を振っていたら、
なんと電車に乗り込んできてくれましたびっくりDASH!
 
ポリスさんなんでパトロールかな?
ご苦労様です!
終点まで一緒に乗ってくれました^^
 
終点の八瀬比叡山口駅はレトロでいい感じ^^
 
ここは京都でも奥の方で比叡山の山麓です。
駅から降りた途端、
いきなり新緑に囲まれ、
高野川の大きな橋を目の前にすると
空気が急に水気を帯びてヒンヤリ春の木夏の木春の木
 
なんともお肌に良さげな高野川沿いを
歩くことしばし、
朝10時過ぎの瑠璃光院はすでに
けっこうな行列が出来ていました。
 
それでもママ達と楽しく話してるとあっという間で
入れる順番が来ると、
誘導してた係の方が写真も撮ってくれますCAMEDIA SO-570UZカメラ

大人の遠足に気分アゲアゲの8人の主婦たちラブラブラブ
 
中に入るまでのお庭も緑・緑・緑!
 
木々も美しいのですがコケも素晴らしい!!
 
緑眩しいお庭を抜けて中に入ると、
落ち着いたお寺の中に入ると、
人が多いのに落ち着いた雰囲気。。。
 
そして瑠璃光院といえばここ!

 
広い書院作りの部屋から見るお庭は
まさに瑠璃色に輝いていましたキラキラ
 
磨かれた机に映った緑までが一幅の絵の様夏の木キラキラ
 
この写真を撮るのにけっこう待ちましたが
他の方が写すのを見て綺麗な撮り方が分かり
ラッキーでした^^
 
 
有名なこの書院からの景色以外も
瑠璃光院はすごく広く、
色んなお部屋から輝くお庭が見られます。
 
どこからでも見られる緑滴るお庭。
 
 
ママンはこのお庭を見ていて、
NHKの「京都人の密かな愉しみBlue修行中」の
を思い出しました。
 
今や「おっさんずラブ」で大人気の林遣都君が
ドラマの中でここのお庭を剪定するシーンが
出てくるのです。
 
家に帰ってから遣都君大好きタンタンに、
「あの美しいお庭は遣都君が剪定したんかな?」
と言うと
「そうやで!素敵でしょラブラブだってw
なんでタンタンがドヤ顔なんやねんww
 
再放送、またやってくれないかな?
 
 
縁側に座って見る青い紅葉とコケの庭。
 
 
小さな土間から見える掛け軸の様なお庭。
 
 
木漏れ日も緑。。。
 
瑠璃光院さんは景色だけでなく、
中の調度品もすばらしく、
さりげなく重要な文化財も飾って下さっています。
 
石好きなママンは棚に飾ってあるめっちゃ大きな
ラピスラズリを発見して大興奮ラブラブラブ
 
瑠璃光院だからラピスラズリ(和名・瑠璃)ブルー石キラキラ
なんですね!
 
ママンはなんでここにラピス?と考えていたら、
ママ友さんが「瑠璃だ~!綺麗キラキラと言ったので
やっと分かりました。
石好きとしてお恥ずかしい。。。てへぺろ汗
 
ここのラピスは濁りのない美しい藍色の
ラズライトの石の中に一筋の
黄鉄鉱の金色が銀河のように流れていて
とても美しい石でした。
 
ママンが観た時は表示がなかったのですが、
今調べたら「アフガニスタン産 昇竜紋」と
表示がおいてある時もあるようです。
銀河に見えたのは昇竜だったんですね!
ただでさえ幸運をもたらすラピスなのに
ますます縁起がいいな~あげぇぃ!!あげぇぃ!!
 
ラピス好きな方必見ですねキラキラブルー石キラキラ
 
 
こんなにも見どころの多い
瑠璃光院のお部屋には、
途中で熱いお茶のサービスや
写経のコーナーもあり
一服することもできます。
 
写経は事前に写経セットをくださいます。
セットの中身は写すだけの写経紙と、
かきやすいボールペンで、
外国人の方も気軽に写経体験を
していました。
 
ここでママンはちょっと不思議体験をしたの
ですが、
その話は後日したいと思います。
 
見学の後半には「八瀬の釜風呂」の展示を
見学しました。
八瀬の釜風呂は、背中に矢を負った
大海人皇子(天武天皇)が傷をいやしたとされる
蒸し風呂の原型で
白い釜に入ると、異空間を感じます。
 
「矢を背」転じて八瀬が語源らしいのですが
壬申の乱とか大海人皇子とか、
なんか歴史の教科書を思い出します^^
 
釜風呂を見学してふと見上げた階段の
天井まで美しいキラキラキラキラ
 
網代天井というそうです。
建築物に詳しいママが教えてくれました。
 
他にも船底天井や竿縁天井もあったようで
今度来た時はもっと上も見ないと!!
 
 
最後に本堂で仏様を拝ませて頂き、
さっき書いた写経を納めて
ママ友さん達が御朱印をいただいたら
いよいよ瑠璃光院もさよならなのですが。。。
 
忘れちゃいけない!
瑠璃光院の池には
美しい錦鯉がいっぱいいるのですが、
もう1つ可愛い生き物がラブラブ
 
イモリちゃんですラブラブ
 
たくさんのイモリちゃんが池の中を
気持ちよさげに泳いでいて
たまに赤いお腹を見せてくれます^^
可愛いよ~~ラブラブラブ
 
そうそう、瑠璃光院ではお土産ハコレです!
「八瀬の氷室」!!
 
なんと限定50個でしたー!
 
外側の寒天がシャリシャリしてて
なかの小豆の一個一個が程よい甘さで
最高!(パパン談)でした^^
 
名残惜しいのですが瑠璃光院をおいとましたら、
次は瑠璃光院の入場券についていた
ルイ・イカール美術館に^^
 
色っぽいアールデコ調の美しい美女の絵と
京都の郊外の邸宅をそのまま生かした
とっても癒される美術館です。
 
ここは絵の美女が色っぽくて美しいけど、
建物が気に入りました^^
 
一緒に行ったハンドメイドの先生ママの
京都のおうちをほうふつとさせる美術館で
皆で勝手に「Yさんちだ!」と言いながら
めちゃめちゃ落ち着けましたw
 
ハンドメイド先生ママはその都度
「なんでやねん!」と京女らしく、
はんなりつっこんでましたがww
 
さて、美術館を出たらもうお昼過ぎ!
時計を見たら急に空腹がガーンあせる
 
私達のハンドメイド仲間の引率役をしてくれる
しっかり者の先生ママが
(彼女も先生と呼ばれてますw)
その場で、「ええとこあるわ!」と
急遽、お昼に素敵なランチを電話で予約!
 
会員制のホテルの中のイタリアンですが、
ランチは会員でなくても
OKってことでランチ決定ラブラブ
 
普段は行けない素敵なホテルのイタリアンで
心ウキウキ音譜音譜
 
ママンの盛り方は相変わらずヘタくそやなぁ汗
(レストランの方にブログUPしていいか聞き損ねたので
店名は伏せておきますね)
 
ここはバイキングなのに
色々とお料理を持って来てくれるんです!
 
目の前で切ってもらったステーキ!!
 
 
クレープシュゼットやパスタも取り分けてもらって
お腹はポンポン!
 
最近、バイキング食べ過ぎですね。。。てへぺろナイフとフォーク
でも理性さえあったらバランスよく食べられるし
バイキング万歳笑い泣きドキドキ
 
理性があればですが。。。
 
ランチで閉店ギリギリまでいた後は、
ランチ予約してくれたママのおすすめのお箸を
ホテルのショップで購入。
とっても華奢で美しいお箸です。
おまけにリーズナブル!
お料理がとりやすいのだそうです。
 
お腹がポンポンになった
ママン達の京都遠足はまだ終わりません!
 
後半は叡山鉄道の夢の新車両に乗って
大きな森がある神社へ向かいます^^
 
またこの続きも後日UPしますので、
よかったら後半も読んでくださいませ<(_ _)>