伏見へおでかけ | フリマママ

フリマママ

「フリマママ」はオリジナル手作り雑貨を作っている大阪のフリマ仲間の名前です。
ブログをかいているママン一家だけの時は「umiña (ウミーニャ)」で
オリジナルなワイヤーや天然石アクセや鉱物雑貨を作っています。
ブログはフリマや家族の近況を書いています。

こんにちはママンです。
 
南米旅行記がまだ未完なのに、
次々と新しいブログを書いてしまいます^^;
南米旅行記はホームワークにしよかな汗2
 
というのは先週から京都と兵庫に
たて続けに日帰り旅行に行ったからです。
今の季節の関西もブログにかきたいし^^;
 
今回の伏見日帰り旅行のお相手は、
前に働いてた仕事場の年上の友人Sさん。
野際陽子さんに似た素敵なお姉様です。
 
一緒に仕事をしてる時から、
歳が違うのにめっちゃ気が合って、
仕事を辞めてからは
なかなか会えなくなったけど、
なんとかスケジュールをヤリクリして
一緒におでかけしていますラブラブ
 
今回は、彼女のリクエストで
京都の伏見界隈探索にしました。
 
伏見駅を降りたママンが考えるのは
「伏見工業高校」のこと。
 
ドラマ「スクール☆ウォーズ」で有名な
赤黒のユニフォームのラグビー名門校は
もう他の学校と合併されて
名前も場所も変わっているんですよね。。。
「色んな試合でここのグランドによく来たな~。」と思いつつ、
高校があった場所と反対側を歩いていくと、
伏見と言えば、まずはココ!
 
伏見稲荷さんですね^^
 
ママン達は裏門の道から歩いたので
食べ物屋さんの屋台と、
それを買う外人さんと修学旅行の生徒さんが
ごったがえしていて、
とても平日の10時台とは思えませんびっくり
 
雨がパラつく曇りでしたが、
千本鳥居は大賑わい!
昔は平日の午前中だと
誰もいない鳥居が撮れたんですが
今は無理です。
でもそれは、京都の観光の為にも
いいことですね。
 
雨に洗われた千本鳥居の朱色が、
いつもより鮮やかで得した気分です。
 
着物姿の参拝客もけっこういて素敵ドキドキ
 
言葉を聞くとたいてい外国の方なんだけど
しっとりとお似合いで、
日本人としても嬉しくなりました音譜
 
鳥居のトンネルををどんどん歩き
奥社参拝所も過ぎて、
さらに鳥居のトンネルを歩いて、
途中、右の道なき山道に入り、
竜の狛犬さんがいる「伏見神寶神社」
(ふしみかんだから神社)に寄りました。
 
ここは雨で土がぬかるんでいたので、
旦那さんがベビーカーを持ち上げ、
奥さんが赤ちゃんと小さな子の手を引く
海外の逞しいご夫婦。
なんか、いいなぁラブ
 
道を歩いていると、時々タケノコの匂いが
してきます。
それもそのはず、横の斜面には。。。
タケノコがいっぱ~い!
「特に竹藪がいい。」とパンダコパンダの
パンダのパパンダさんが言いそうです^^
 
ここからさらに鳥居のトンネルの
山道をひたすら登り、
三ツ辻という所まで行きました。
伏見稲荷さんの入り口からだと
1時間は登った気がします^^;
 
途中に、何か所か鳥居の無い所があり、
またそこが素晴らしい山中の景色で
風もすごく気持ち良く、
気軽に登れたからです。
 
しかし途中の美しい新池も見て
ふと近くの看板を見ると
「ここまでで3分の1」の表示が!
 
京都の大学の歴史サークルだった
娘のタンタンが何度か来ていて、
「伏見稲荷さんのお山は全部上ると
ハイキングみたいで結構歩くよ!」と
言っていたのを思い出しました。
まだこれから3分の2!
しかもSさんはお洒落なサンダルです。。。
 
ここらで諦めて山を降り、
ランチに向かうことにしました。
 
ランチは伏見に来たら毎回はいく、
地元の食堂「道八」さん。
ママンはいつもの「きつね丼」、
Sさんはしっぽくうどん。
どちらも優しいお味でホっとしますソバ
 
これに2人で半分ずっこで「わらび餅」も!
モッチモチでトロトロすりりんご
さっき調べたら、歌手の倖田來未さんも
お気に入りなんだそうですね^^
「ひみつの嵐ちゃん!」でも紹介されたとか?
 
お腹いっぱいになったら京阪電車に乗って
「伏見桃山駅」へ。
ここの商店街がおもしろいんです~^^
 
いわゆる普通の商店街だけど
めっちゃ活気があって、
京都のお漬物(おつけもん)が100円とか
お土産もあって観てるだけで元気が出る^^
 
ママンはここの大きな舶来雑貨店で、
トルコの素敵な絵付けのお皿と
うさちゃんの小物入れと
(アポフィライトを乗せました)
ローズピンクのカゴバックを衝動買いw
京都と関係あらへん買い物ですね^^;
 
大きな商店街から横道に入り、
昭和の残る小さな商店街は
懐かしい雰囲気で大好きな所です。
 
そこを抜けると、
風情のある「竜馬通り商店街」
 
平日の夕方3時ごろなので、
少し人通りが少なかったのと
閉まっているお店もありましたが
やはり外国人の方が多かったです。
 
ここもお店を見ながら歩くと
横手に酒蔵の町並みがでてきます。
 う~ん、いい感じ!
 
黄桜さんや月桂冠さん等、大きな酒造が並び
伏見酒造めぐりができます^^
 
ただこの日は、Sさんはお酒苦手なので
キザクラカッパ博物館だけ寄りました。
何故苦手なのに寄ったかというと、
Sさんが「なぜ伏見なのにキャラクターが
河童なの?」と疑問を持ったからですw
 
答えは「親しみやすく、美味しいお酒に
ふさわしいから」でしたw
色っぽいカッパかーちゃんは、
そうしてできたんですね!
 
ここの黄桜ショップも寄りましたが、
ママンが前に買って愛用してる
河童小皿がまだ売ってて嬉しかった!
 
お酒に弱いSさんが、
お土産の日本酒スィーツの
香りで酔わないうちに(な、訳ないかw)
黄桜を出て、少し河原に向かって歩き、
今度は坂本龍馬のドラマでおなじみの
旅籠「寺田屋」さんへ。
 
おりょうさんが竜馬に、
危険を知らせに駆け上った階段は
これかな?
 
あんまり幕末に興味のないSさんでしたが
刀傷とか鉄砲跡よりも
昔の押入れの戸とか洗面所とか
風情のある古い建築を見れて、
懐かしくて嬉しかったそうです!
よかった爆  笑
 
ここは宿泊もできるようなので
竜馬好きや、昭和好きにはたまりませんね^^
 
この木製のベランダを見て2人で
「水戸黄門は、ここに手ぬぐいを干してたね」
「遅れてきたかざぐるまの弥七に
泊まってる宿を知らせる為やったねw」と
笑って話しましたw
やっぱ気が合うwwww
 
ここを出て、ママンは
寺田屋近くのお漬物屋さんで、
5本250円の安いキュウリの古漬け(激うま!)、
Sさんは商店街で、
あく抜きしたワラビ1束300円をお買い上げ!
 
ここの近所に住んでたら、
毎日買い物かご下げて買い来たい~!!
 
そんな話をしつつも疲れたので、
駅近の不二家でお茶をして一服!
 
さらにまだ2人の待ち合わせ駅近くで
ウィンドーショッピングして服を買い、
名残惜しいけどこの日はお開きになりました。
 
そして、この日のママンちの夕食は、
551の豚まんでしたw
もうクタクタで台所に立てなかったww
 
そんな伏見観光がさめやらぬママンが
先日あるものを発見!
一平ちゃん「いなり寿司味!?」
 
スィーツより酢飯が別腹のママンは
さっそく食べてみました~!
中は。。。
 
甘酸っぱい焼うどんびっくり
(お湯入れたまま忘れたんで伸びてますw)
 
ママン的にはありですね!
リピ決定!
だけどダイエットにはダメダメですねw
 
6年前にも伏見ブログ書いてました。
良かったらこちらも読んでくださいm(__)m