文庫「ボリス」 | フリマママ

フリマママ

「フリマママ」はオリジナル手作り雑貨を作っている大阪のフリマ仲間の名前です。
ブログをかいているママン一家だけの時は「umiña (ウミーニャ)」で
オリジナルなワイヤーや天然石アクセや鉱物雑貨を作っています。
ブログはフリマや家族の近況を書いています。

こんにちはママンです。



ママンの住んでる地域は、


「おはなしの読み聞かせ」や「人形劇」が盛んです。



ママンも文庫「ボリス」という、


絵本の読み聞かせの会のお手伝いをしています。




文庫ボリスは、


週に1回近くのマンションの集会所で、


小さい子を集めて絵本の読み聞かせを行っています。


スタッフはみ~~んな近所の主婦達。


集会所の場所代の300円だけ最初に年会費としてもらって、


月会費はナシで、ボランティアでやっています。


絵本の読み聞かせの他に、


手遊び・工作・季節のおたのしみ会・ストーリーテーリングもしていて、


年に2~3回は小学校で、月に1回幼稚園でも出張ボリスをします。


もうかれこれ20年程活動していて、


はじめにボリスに通っていた子達は、


大学を卒業して社会人になっています!



ママンの子ども2人もボリス育ち(^^)


そんな関係でママンもボリスのお手伝いをしています。


(事務のお手伝いが主です)



うちの子達は3才から小学校卒業まで通って、


絵本の素晴らしさに目覚め、人に読んであげる楽しさも知りました。


今また娘が大学が休みの時に手伝ってくれてます。



ボリスに来る子ども達は赤ちゃんから6年生までいるので、


世代を超えた子どもたちが仲良くしています。


多い年は30人位きていましたが、


今は地域の子ども達も減ってきて、12~3人位が毎回来てくれます。



絵本を見る子ども達のキラキラした目!


お話を聞いて、ワクワクしている表情。


そんな子達を見ているこちらまで心が温かくなって、


童心にかえって絵本に聞きいってしまいます。



またボリス名物「ハロウィン」が傑作!


いつもは10~15人の子どもたちが、


噂を聞きつけて50人位仮装してやってきます。


お母さん作の労作コスプレ?あり、自分で新聞紙で作った衣装ありで、


毎回大興奮です。



古い話ですが、


ママンが小さい頃「ロンパールーム」という番組があって、


うつみみどりお姉さん(当時)が


子どもたちに絵本を読んでくれるコーナーが大好きで


お姉さんが奇麗な声でお話を読み、


ページをめくるキュキュッという音が聞こえると


ものすごく幸せになったものですが、


ボリスに来るとその時の気持ちがよみがえります。



もしボリスに興味がある方がおられたら、


ボリスのブログが出来ましたので、


こちらにアクセスしてみて下さい↓


http://yaplog.jp/bunkoboris/



子どもたちがボリスに通ってた頃、


毎晩寝る前に3人でおふとんに入り、


絵本を読みきかせていました。


親子の幸せなひと時でした。


この間ふざけて、子どもたちに「絵本よんだろか?」というと、


「きっしょ~~~!!(気色悪いの意味)」といって逃げられました(;。;)


ううう・・・。当たり前か・・・!


でも大丈夫(^^)ママンには小さな甥っ子君がいる。


彼は、絵本を持ってくると大喜びで膝にのってくれますから。



絵本を聞きに子どもたちが来てくれる限り、


文庫「ボリス」は活動していきたいとスタッフ達は言っています。


ボリス育ちの子どもたちが、


自分の子どもをつれて「おばちゃ~~ん」と来てくれるまで


続けて行くのがボリスの夢です(^^)