こんばんは、妙(笑美)です ヾ(@^▽^@)ノ



いやぁ~、今晩はかなり冷えます。。。



大好きな炬燵にもぐりこんでおります♪




明日は~~~、1月7日



クローバー 「七草粥」 割り箸


七草のあの薬草の香りがたまらなく大好きです♪


七草は言えますが(笑)、云われはあまり知りません(><)

ちょっぴり調べてみました。。。パソコン




七草(ななくさ)は、人日 の節句(1月7日 )の朝に、7種の野菜が入った羮を食べる風習のこと。本来は七草と書いた場合は秋の七草を指し、小正月1月15日 のものも七種と書いて「ななくさ」と読むが、一般には7日正月のものが七草と書かれる。現代では本来的意味がわからなくなり、風習だけが形式として残ったことから、人日の風習と小正月の風習が混ざり、1月7日に「七草粥」が食べられるようになったと考えられる。



昔の七草


昔の七草とは、これ以下の「春の七種(はるのななくさ)」や「秋の七種(あきのななくさ)」と異なることを指す。

キビヒエゴマ小豆 ・蓑米(葟・ムツオレグサ



春の七種


の七種とは以下の7種類の植物である。


芹(せり)薺(なずな)御形(ごぎょう)繁縷(はこべら)仏の座(ほとけのざ)菘(すずな)蘿蔔(すずしろ)


この7種の野菜を刻んで入れたかゆ七種がゆといい、邪気を払い万病を除く占いとして食べる。呪術的な意味ばかりでなく、御節料理 で疲れた胃を休め、野菜が乏しい冬場に不足しがちな栄養素を補うという効能もある。

七種は、前日の夜にまな板に乗せて囃し歌を歌いながら包丁で叩き、当日の朝に粥に入れる。囃し歌は鳥追い歌に由来するものであり、これは七種がゆの行事と、豊作を祈る行事が結び付いたものと考えられている。歌の歌詞は「七草なずな 唐土の鳥が、日本の土地に、渡らぬ先に、合わせて、バタクサバタクサ」など地方により多少の違いがある。


~ウィキペディアより~




今年購入した、七草セットに、赤米が付いていたのです。


「?」と思ったのですが、調べてみて分かりました。


昔の七草の意味を取り入れたかったのでしょう。




また、前日から準備をするとは知りませんでした \(゜□゜)/




明日は、「邪気払い」 (笑)


益々パワーUPです (o^-')b



輝く人生☆導場 ~幸導塾~-IMG_7618.jpg



ペタしてね