東京国立博物館平成館にて開催中の「京都 大報恩寺 快慶•定慶 のみほとけ 」展( 〜 12月9日まで) へ♪
 
定慶作「六観音 聖観音菩薩蔵」
 
大報恩寺…、聞き慣れないお寺だわ…と思っていたら「千本釈迦堂」のことでした。1220年(承久3年)に義空上人によって開創された真言宗智山派の寺院です。
 
空前の仏像ブームですが、どうも博物館で仏像をみることに違和感を感じるようになってしまい、遠のいておりました。が、今回は確認したいことがあったので、この方とやってきました!

 

大麻博物館の高安淳一館長とカメラ

 

六角形状に六つの菱形を重ねた幾何学模様を麻の葉模様といいます。これはいつから麻の葉といわれるようになったのか…。

 
麻の葉の麻は「大麻」のこと。大麻は成長が早いので、麻の葉模様は子供の成長を願う模様としてつかわれ、学校校歌や校章にもよくみられます。

 

大麻博物館の調べでは、現存する最古の麻の葉模様は快慶が手がけた十大弟子像の一つ「優波離尊者像」の裳の装束の意匠に施された截金装飾のが最古ではないか…ということで、確認。折しも、東京国立博物館で公開中。
こちらです。しっかり麻の葉!
※写真はお借りしました。
 
古来から日本で栽培されてきた大麻草は麻薬成分をほとんど含まず、戦前までは、漁網や釣り糸、自家用の衣類や縄などにもつかわれていました。今ではその名を口に出すことも憚られるような雰囲気がありますが、大麻は農作物として暮らしと共にありました。
 
「大麻という農作物」をクラウドファンディングで出版した大麻博物館が、今度はデザインとして今に生きる「麻の葉模様」について本を出版するために、クラウドファンディングをはじめています。
 
伝統的な和柄「麻の葉模様」に関する書籍を出版したい!
今回は朝香沙都子も「麻の葉模様」について調べ微力ながら協力しています。
「麻の葉模様」調べてみると面白い♪
 

先日の装いで、大麻布の帯をしていた理由は、ひとつは、ヴァイオリンの帯でストラディバリウス展に行きたかったから、そしてもうひとつは、中国産の手績みの大麻布を大麻博物館館長にお見せしたかったのです。

 

栗山工房の中国の手績み大麻布の京紅型の帯

草履の花緒はTextile COCOONの西川はるえのネパール産大麻糸で織られたもの。

 

麻の葉模様装飾の最古の仏像に、世界の大麻で会いにいくでした!

 

麻の葉模様を知ることで、大麻についての偏見や誤解を少しでも払拭できることを願っております。
リブログ、シェア拡散、どうぞよろしくお願いいたします。

 

。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆

 

 Facebookページに「いいね!」をくださる皆さまありがとうございます。

相互交流までの余裕がなく心苦しく思いますが、励みになっております。
皆さまの寛容さと染織に対する好奇心が私の原動力です♡

 

「きものカンタービレ♪」のFacebookページ矢印