学びの豆知識 5段階評価で気をつけること | あるchallenging teacherの独り言

あるchallenging teacherの独り言

いろんなところで「先生」をしています。思ったことを綴っていくブログです。

地域によっても若干違いますが一般論で聞いてください。

相対評価の時代は合計点数をもとに決められた割合で5段階を付けていました。しかし、絶対評価の場合部分点の方が問題になります。


テストの合計点の横に部分点はありませんか?実はこれが

観点別評価のカギをにぎります。例えばある観点は40点分

あるとします。学校ごとに何点以上をとればどのABC評価

になるかを決めておきます。


その一つ一つにABCがつきます。また同じように小テストや授業態度などにもABC評価を付けます。各観点のABCの数(または点数化)で学期のABC評価が決まってきます。


5段階についても入試に有利不利がでないような計算方法で算出します。(ABCの数または点数化)


提出物を例にとるとわかりやすいと思いますが、未提出で

あればCになります。テストでA評価になっても平均とれば

BBなので未提出はどれだけ危険かわかると思います。


合計点数だけでなく部分点、小テスト、提出物にも注意していくことが重要です。



今日はリンクパンの販売日でして。