この時期、アオバズク(フクロウ)が渡ってくると言うことで、アタシの地域にも3箇所ぐらいは近場にある。
1つは、いつものK公園の近くにある春日神社。
コチラは、巣が作れそうな木がたくさんありすぎて、鳴き声だけでしか分からないという、ちょっと幻となっている模様。
あとの2箇所は、発見出来ました![]()
1つは、大野城市の牛頸にある平野神社。
神社入り口の大きな木に巣を作っているようで、ご近所の人たちも毎年楽しみにしている模様。
境内にもアオバズク情報が掲示されていたりなんかして、積極的です![]()
めっちゃ遠いっ
コッチからだと背中を向いてます。
尻尾の辺りが陽に当たって反射してますね
もはやコレ。教えて貰わなかったら全く気がつけずに、『居らんかったね』と帰るレベルの困難さでした。
一緒に行った友達が、地元の人っぽい人に聞いてくれて、ようやく発見出来たレベルでした。
でもアタシは、説明されても、なかなか見つけるのに時間がかかっちゃいました

反対側の正面に回ると、、、
ウガーーーッ
葉っぱで顔が見えんし!
何とまあ、照れ屋さんだこと!
翌日の夕方にも行ってみました。
この日は、他にもカメラマンさんが来ていて、、、アタシが1番最初だったこともあって、皆さんから
『どこに居ますか?』と聞かれる方に
(多分)前日と同じ場所には居た感じでしたね。
見る方向を変えると、どこだっけ?と見失って探し回る羽目になるんだけど、ずっと見ていたら、だんだん早く見つけられるようになりました
横から見ると、、、
お腹の模様がクッキリと
フクロウらしく見えますね。この角度が1番ベストでした。
時々、、。目を開けることがあって、
カメラマン同士、『今、目が開いてますよ!』と教え合ったり、見せ合いっこしたり。
少し動けば、、、『あっ、動いたっ!』と、数人でワイワイと楽しみながら撮影してきましたよん。
そして今日は、那珂川市の現人神社のアオバズクちゃんを見に行ってきました。
コチラは、、、
どこの木に居るのかが分からず探していたのですが、何人か撮影していた人が居たので教えて貰いました。
ウホッ
(平野神社と比べて)めっちゃ近いっ
しかも、コッチを向いている。視界も良好。
良いところに止まっているじゃーん!![]()
なので、、、
睡眠の邪魔すんなよな!と睨まれちゃいました![]()
子育てをして、お盆頃には帰郷しちゃうそうなので、ちょいと暫くハマりそうです。
現人神社は、小さな神社ですが、住吉三神のルーツとなっている最古の神社なんですよ。
撮影日 2021.6.24 / 6.25
場所 大野城市 平野神社
カメラ Nikon D500
レンズ① AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VR
レンズ② AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VR
撮影日 2021.6.26
場所 那珂川 現人神社
カメラ Nikon D500
レンズ AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VR











