無料のレッスンと有料のレッスン | なおなおの両脚人工股関節になってからの日々

なおなおの両脚人工股関節になってからの日々

2019年3月1日に両脚同時に人工股関節にしました。術後の日々について、ダイエットや写真・仕事のことなどを書いてます。

土曜日は、靴屋の知人が開催している無料のウォーキング教室に参加してきました。

と言っても、参加者は私ともう1人の2名だけ爆笑 今まで何回か参加したことがあるけど、だいたい2~4名ぐらいって感じですね。

参加人数が少ないのは、あまり積極的に告知していないせいもあるかも知れませんが、無料って、あまり良くないですねえー?

アタシも、、、ではあるけど、気分的に 行けたら行くね! とか、晴れてたら行くね! って感じなので、気持ちが二の次、三の次って感じなんです。 何がなんでも参加して、自分のものにしてやろう!と言う気力が全然足りてません滝汗 そのため、中には遅刻してくる人も居ました。

何度か知人には、ワンコインでも良いから有料にしたら? と言ったこともあるのですが、肝心の本人が、その気にならないんで、今もずっと無料での開催ですショボーン

まあ、良いんだけどね。今の売上で満足しているのなら、それはそれでも、、、ねウインク 
心配したところで、アタシの店じゃないんだし。


そして今日、日曜日は!
3月から行き始める予定だったウォーキング講座の初レッスン日でしたおねがい ようやく今週からレッスンが再開されているとのことで、さっそく申し込んじゃいました。

こちらは、有料の講座ですね。
アタシは、月2回のコースなので、1回が約4千円(税込)ぐらい。基本は、月4回のレッスンで、1回が約3千円(税込)ぐらいなんだけどね。時間的にも金銭的にも、どうしても4回通う余裕が無かったので、、、ね。

無料のレッスンと、有料のレッスン。
そりゃあもう、アタシのテンションも他の参加者の意気込みも全く違いますよ!

通常は、最大10名までの有料レッスンですが、今回は、アタシを含めて5名の参加者でした。

こちらのレッスンは、A~Fまでのテーマと体幹UPの数種類別の開催になっていて、、、

今回のテーマは【肩甲骨】

肩甲骨と肩甲骨の間にある【やせ筋】を動かして歩こう!というもの。

2月に参加した体験レッスンの時にも少し話題に触れていたので、あれから意識しつつ歩くようにはしていたけれど、正しく出来ているのかどうか不安が募ってました。
頭では分かっていても実践出来ているかどうかは別問題ですからね。

昨日の知人のレッスンでも、、、それとなくお願いしてチェックして貰い、『出来ている』とお墨付きは貰ったけど、それでも今日のレッスンでチェックして貰わないことには!って感じでしたね。知人には、こちらのレッスンに通うことは、まだ秘密にしていますあせる 

結果、、、












ダメっガーンチーン


めちゃめちゃダメってワケじゃないんだけど、もう少し後ろに振る必要があるようでして。

でも、今のアタシは肩甲骨の可動域が狭いので、もっともっと後ろに振ることが出来るようになるから!って感じでした。

むむむぅ~~~。





知人と顔見知りではない講師、無料と有料、屋外での開催と室内での開催。

単にコチラ側の感じ方の違いだけかも知れませんが、指導する側の言葉にも重みが違く感じます。レッスン時間の配分とか、他人への教え方なども勉強になりますね。
知人のレッスンと同じ 1時間単位での開催でしたが、時間が経つのも あっという間でした。

1時間のうち、40分ぐらいは(肩甲骨の)ストレッチで、残り20分ぐらいで、今回は肩甲骨を意識しながら歩く練習。

つ、、、疲れたぁえーん


ストレッチの時間も、体のアチコチが悲鳴をあげているような感じでしたよ。

今回習ったのは、これ↓

足のクロスでの もたつき滝汗
手を上で組む時の届かなさ笑い泣き

と、コッチも↓

猫背ぎみに!と指摘されるが、反り腰のアタシには、なかなか上手くいかないチーン

そして、コレもだ!びっくり

後ろの手が、お、、、お尻に届かない~笑い泣き

ちょっ。参加している皆さん、手足が長くね? 
アタシだけチビでドラム缶体型じゃん!笑い泣き
前から見ても横から見ても、ずんぐりむっくり状態。もうっ、嫌になる~ゲロー

全面が鏡張りなので、いやがおうにも避けられない。

はあっ。もっと痩せなきゃなショボーン


もうちょい他にも違うパターンがあったと思うけど、動画を見つけられませんでしたが、まあ、この3つのパターンだけでも復習として頑張って行かなきゃ!ですね。

いつかアタシも、、、教える側の方になれたら良いなぁおねがい