右足の次は左足かーい! | なおなおの両脚人工股関節になってからの日々

なおなおの両脚人工股関節になってからの日々

2019年3月1日に両脚同時に人工股関節にしました。術後の日々について、ダイエットや写真・仕事のことなどを書いてます。

2019.03.01 両足同時に人工股関節にしました。
2019.09.21 から再リハビリ開始
約3ヶ月が経ちました。

リハビリ開始時には、右足の方が筋肉が弱かったのですが、ここに来て逆転現象びっくり 
今度は左足の方が弱っちくなってしまいましたガーン
なので、、、
歩いていると、体が左側に傾いてしまうショボーン


う~ん、、、



と言うことで、自主トレ追加~ガーン
今までベッドの上で出来るストレッチばかり習っていたけど、今度は、立って行うストレッチと椅子に座って行うストレッチを習ってきましたよ。

似たような画像がどっかにないかなぁ~と検索してみたら、ありました!似たのが!!

じゃじゃーん!

これは、足を前後にふる方法ですね。
軸足になっている方の体が傾かないように真っ直ぐ立っておくのが重要。

そして、横上げのトレーニングもグッド!
これも軸足になっている方の体が傾かないように真っ直ぐ立っておくのが重要ですね。

支えにしている箇所は、軸足側だけにして、触れるか触れないかぐらいで行うと良いらしい。
(どっちかと言えば何も持たずに片足立をするような感じの方が良いみたい)

とは言っても、なかなかに揺れるっ笑い泣き
そして油断していると体が軸足側に傾いてしまいますねガーン
正面に鏡が無いと、傾いていることに気がつかないところも家でやる上では少しネックかなえー?

椅子に座っての足上げは、平行に足を上げたあとに、さらにもう気持ち分だけ持ち上げるような感じで行うこと。これも、、、ホントにホントに、ちょびっとしか上がらないショック


でもこれは、仕事中でも出来そうですねニヤリ


あと、これ!↓ 
これは、変形性股関節症の人は、みんな、やった方が良いかも。


変形性股関節症の人は、反り腰になっている人が多く、この写真左側のポーズ? 体勢が、やりにくいらしい。

この時に意識する箇所は、骨盤だけを動かすこと! ついつい左のイラストのように猫背体勢をとると、顔を下に向けがちで動かしてしまうんだけど、それだと出来ている気になるだけ!の話らしいてへぺろ  でもこの体勢。以外と辛いっ滝汗

これがキチンと出来るようになれば、反り腰度合いも減り、靴下を履くときや靴紐を結ぶことが、やりやすくなるそうな。
そうかぁ~やりにくい、出来ないのは、お腹の贅肉問題ってワケじゃなかったのかぁ~ゲラゲラ

と言うことで、
筋トレは、両足共に同じぐらいずつやること!
そして、骨盤の動きを意識して動くこと!
この2点が重要ポイントのようでした。

2週に1回のリハビリ予定だったけど、次回は新しい保険証が間に合うかどうか分からないので、来月にしてもらいました。

自主トレ期間が長いぞ~。
しかも年末年始休みがあるぞ~!
出来るのか? やるのか? やれよ!
ってな感じですが、ボチボチやっていきたいと思います。

みんなも頑張って自主トレしましょうね~照れ