昨日の帰宅時点でのお達しでした。
今のところ、特に影響は出ていないけど、
ここ福岡には、お昼前後に最接近するとのこと。
直撃することって、滅多に無いのに。。。
そして、もともと今日は3時間授業だったのですが、
この3時間。どこかで帳尻を合わせないとダメらしく、、、
今週木曜、金曜、そしてお盆明けの16日に1時間ずつ授業を行うことになりました。
7時間授業だよぉ
でもって、
昨日で AutoCAD の授業も終わった。
AutoCADは、ちょっと設定が難しかったよ。
操作そのものは、Jw-cadよりも やり易かったんだけどね。
でも、確認テストでは時間が足りないことの方が多くく、、、
個人的には、操作方法は出来るようになっていても、1つ1つの操作に対してのスピードが足りなくて出来ていない、、、って感じですね。
他の人と比べても全然スピードが違うしね
追い付けていないという自覚はある
CADソフトって、
illustrator や Photoshop みたいに、、、
ワードやエクセルみたいに、、、
どこの会社でも同じソフトで統一されているワケじゃなく、
何種類かソフトがあって、
どのソフトを使っているかは会社によって違ってて。
メインとしては、Jw-cad と AutoCAD を使っている会社が多いんだけど、
中には会社専用CADだったりすることも
だから、今のところ Jw-cad と AutoCAD の講座は修了したことになるけど、、、
9月の実習先で!
採用された会社で!
どのCADソフトを使っているのかが分からず。
訓練校で貰った教科書だけじゃなく、参考書として
市販本を手に入れた方が分かりやすいんじゃないか?
そう思ったりもするのですが、安いワケじゃなくってね。
どちらか、あるいは両方、不要になる可能性もあるワケで。。。
宙ぶらりんな感じです。
どっちも中途半端。
昨日、書類選考を突破した会社は、Jw-cad と専用CADの2種類を使用しているとのこと。
でもこの間の土曜日の面談会で話を聞いた家からちょっと遠い会社さん。
そちらでは、AutoCAD を使用しているとのこと。
むむぅ。
Jw-cad は無償ソフトなので、家でもずっと使えるけど、
AutoCAD は1ヶ月の体験版でしか使用出来ないので、
なかなか極めるのも難しく
早くどっちか 1つに絞って勉強したいですわ。
両方同時に、、、なんて、アタシにとっては使い分けが難しいもの
マウスの使い方も全然違うしね。
パソコン操作は嫌いじゃなかったのに、、、
こんなにも自分が 出来ないヤツ だと感じることは今までに無かったなぁ。
理解力が追い付かない
もう歳ってことか!
今日も少しソフトを触っておくか!