やっぱり最年長でした | なおなおの両脚人工股関節になってからの日々

なおなおの両脚人工股関節になってからの日々

2019年3月1日に両脚同時に人工股関節にしました。術後の日々について、ダイエットや写真・仕事のことなどを書いてます。

今週月曜日から、職業訓練に通っています。
受講生20名の内、女19名、男1名という 白一点はてなマーク でのメンバーです。
 

学校を運営している会社の会長さんがご挨拶に来た際、

チラッと、年齢に触れて行った滝汗 
 

平均年齢は、30後半。
50代の人は居らず

珍しい、、、と。

 

50代の人は居らず・・・

 

 

居らず・・・

 

 

 

居らず・・・

 

 

えっ? びっくり
と言うことは・・・

今年の12月で 50 になるアタシが、最年長 ってことよねはてなマーク

ま~た平均年齢を引き上げちまったか笑い泣き

 

でもまあ、職業訓練で学ぶとなると、よくあることだなあせる

一緒に学ぶクラスメイトの年齢は特に気にはならないけど、
でも・・・就職面では焦る滝汗

またやっぱり若い子達に先を越されるんだろうか、、、と。

 

前回の DTP の訓練を受けていた時もそう。

股関節も温存中だったから、障害者雇用 のこともあって、
結構、早くからキャリコンの先生に相談したりなんかして、

コソコソと応募したりしていたんだけど、
ぜーんぜん書類選考が通らなくって。


まあ、30代前半が主流の業界なだけあって、

それは元々承知の上での受講だったんだけど、
アタシのような年齢だけは重鎮クラスのくせに 未経験かよ! 

ってヤツは、なかなか採用してくれず、かなりの苦戦。
しぶしぶ方向転換して採用された行政書士事務所に就職したものの

ちぃーっとも興味が持てないまま終わってしまった。

 

そんな経歴があるから、今度は、やっぱり 興味のある分野 で就職したいのよね。
とは言っても、どの業界であっても若い人の方が使いやすかったりするらしいので、

やはり年齢的試練は受けるだろうけど、

CAD分野は人材不足らしいので 一縷の望みを掛けて・・・の受講です。

そのために頑張った選考試験。(あまり出来なかったけどあせる)

そのために考え抜いた面接回答。

運よく合格出来たので、これから4ヶ月の訓練期間も気を引き締めて頑張らねばビックリマーク 

 

 

 

 

と言う、心意気とは反対に・・・

 

いろいろと、やらかしちゃってますよガーン

 

 

初日。

パソコンの電源がつかん!  なんで??  と、基礎もいいところの質問チーン

しかも、デスクトップパソコンの本体電源の入れ忘れ という単純ミス。
 

自宅のパソコンが、ディスプレイ一体型パソコンと言うこともあり、

モニターのところにある電源を入れればパソコンが起動するんだけど、

学校のは、本体が机の下に置いてあって、、、
座る時には 「本体、邪魔だなぁ~」 なんて思っていたのに

す~っかり 本体の電源を入れる、、、、と言うことを忘れ、
一生懸命、モニターの画面を付けたり消したりしていて、

パソコンがつかん!! とてへぺろ 

何をこんなチョンボしているんだよ、アタシチーン って感じ。


昨日 2日目。
疑問に感じたことは、どうしても気になってしまって、コッソリ先生に質問してしまう。
けど、「それは後の授業で習います」 ということが多く、
アタシ、どんだけ焦り過ぎているんはてなマーク って感じ。

きっと、面倒くさいヤツ と思われているかも滝汗

 

 

今日 3日目。

CADのマウス操作にまだ慣れず、「カーソルが動かないっ」 ってアタフタになり先生に質問。
原因は、クリックしたつもり(位置が固定される) は無いのに クリックしていたから動かなかっただけ。

でも、そこで戸惑ってしまったアタシは、先に進んでいた授業の内容なんてそっちのけで、
なんで?  なんで!  なんで??   動かんよ!!  と。1人焦りが半端ない滝汗

しかも自分でその原因に気づけなかったショボーン

 

 

午前と午後、それぞれ少なくとも1回以上は、「先生っ!!」 と呼び止めている気がするしょんぼり汗

1番後ろの席で良かったよてへぺろ

 

最年長のくせに1番落ち着きの無いアタシなのであった笑い泣き

いや、もう少し人の話をよく聞いて行動(作業)すべし!  ってことかもな ぼけー

 

明日は何事もなく過ごせますように・・・