いよいよ勉強の成果を発揮する時が来た。
昨日までの緊張感は、スーツ行方不明の事件でスッカリと消え失せ、とても落ち着けている。
いざ!出発!
本当なら公共機関を使って会場まで行かなければならないのだが、旦那が仕事休みなので車で送って貰った。
通常であれば片道1時間ほど。1時間半もあれば十分だけど、混んでいるかも知れないから、、、と、約2時間前に家を出発。
途中、やはりと言うか、混んでる、混んでる。
が!予測よりも異常なほど混んでいる。
出発して1時間経ったのに、まだココ?ヤバくない?? 間に合うかなぁ?? なんて焦っていると、混んでいる原因が判明。
ただの通勤ラッシュでの渋滞では無く、故障車渋滞でした。
そこを過ぎるとスイスイ進み、受付開始時間15分前に到着したのでした。ホッ。
当日欠席者は居らず、、、チッ
受験者は32名。アタシは、受験番号的にちょうど真ん中の16番目でござった。どうやら申込み順での受験番号のようです
男女比は女性の方が8~9割ぐらいかな。
年齢層的には、アタシよりは若干若そう。30~40代前半ぐらいのような、、、。
申込み時にハロワの職員から『サンプル問題が掲載されているから、それと似たような問題が出るので、それだけは解けるように勉強しておいて下さい』と言われ、公式を使わないと解けない問題もあったりで、ようやく分かりかけたところでの、この選考試験。
な、、、なのに、、、
蓋を開けると、全然違う!
サンプル問題よりも、物凄く難しい!
しかも時間が足りない
国語は、同じ意味の言葉や反対語などの問題もあったりで、そもそも、その問題の漢字が読めていない
何て読むんだ? と疑問に思いつつも回答欄を埋めていくアタシ。
数学は、アタシの苦手な 食塩水の濃度の問題や、早さの問題など文章問題も多く、計算問題の方も xとy の両方を求める問題とかもあって、サンプル問題には無かったから全然勉強出来ていなくて
『残り30分です』と言われた時には、まだ20問題以上解けて居なくて。ヤバし!ヤバし!
もはや時間との戦いでしか無く、五択回答だったのを良いことに? 当てずっぽうでの回答でしか答えられなかったよ

問題文すらシッカリと読めていない状態での回答だし、見直しなんてする余裕も無いし、とりあえず、全部埋めとけ!という感じでしか無かったので、結果は悪いと思うな。トホホ。
となると挽回するには、このあとの面接しかありません。まあ、面接重視だと言うしね。
面接では、やはり例年通りの質問事項でした。なので、対策もバッチリ
4人1組での集団面接でアタシは4番手。
1人目は、少し歳上っぽい男性。
2人目は、中卒で30代ぐらいかな?既婚女性。
3人目は、40代ぐらいの女性。
3人目の人もシッカリと対策をしてきていたように感じました。
この4人グループの中では、まあまあ面接は頑張れたかな?という気はしますが、筆記試験の結果がどれぐらい尾を引くでしょうか。
受験者は32名。合格者は20名。倍率1.6倍。
五分五分での勝負ってところでしょうかね。
あ~。。。もう終わったことは忘れよう!
明日からは平常運転の再開です。
雨が降っていなかったらウォーキングに行ってこよう。
