揺れ動く気持ち | なおなおの両脚人工股関節になってからの日々

なおなおの両脚人工股関節になってからの日々

2019年3月1日に両脚同時に人工股関節にしました。術後の日々について、ダイエットや写真・仕事のことなどを書いてます。

人工関節のすべきか、温存のままで行くか、少し迷いはじめました。


アタシの場合の痛みは、股関節の骨同士がぶつかり合っての痛みでは無く、
変形性股関節を庇って過ごしていたがために身体のバランスが崩れてしまったための痛みなので、
手術をしたからと言って、他の人のように 
劇的 に効果が現れるとは限らない!  

 

そう言われて、、、
だったら手術をする必要ってあるの? どうなの?? 
禁止事項だって、あるみたいだし、、、と。

でもね、旦那が言ってたの。。。

今より歩けるようになるんやろ?

痛みが無くなるんやろ?  と。

う~ん、、、そりゃそうかも知れないけど・・・って、悩むアタシがいる。

それだけでも良いやん!!  って旦那は言うの。

そうかなぁ??  そうなのかなぁ~って。アタシ、欲張り過ぎてる?? 

でもさ、他の人のように禁止事項も何も無くって、いろんなことが出来るようになったのを見ると羨ましいなぁ~って感じてしまうアタシもいるんだよね。


他の病院での手術も考えてはみたんだけど、旦那との話し合いの結果、
今まで診てもらっていた W病院でお願いする方が、アタシの体のことを1番良く知っているから良いんじゃないか! ってことに。


もちろん、違う病院で手術しているブロ友さんもたくさんいるし、その病院を選んだ理由は人それぞれなので、必ずしも! ってことじゃないのは分かるけど。

ただね、、、短期間で主治医との信頼関係を築くのは難しいなぁ~と感じてしまう自分もいるの。
 

 

あと、W病院のHPを見て分かったことは、回復リハビリ病棟に移った時には、1日3時間ほどの訓練があると分かり、デイサービスに勤務している旦那としては、

そんなに時間を取ってくれる病院は無いよ!! 凄いよぉ~」 と大絶賛。

 

そうなの?? みんな入院していた時のリハビリ時間って短かったの?? 

普通病棟の時のリハビリ時間は分からないけど、同じぐらいあるんかな???

ただ主治医の先生は、「リハビリは厳しくやります!!」 と宣言していたので、同じぐらい時間を取るのかな?  どうなんだろう??

 

と言うことで、手術するなら、ほぼ、ほぼ W病院かなぁ~って感じの流れになっています。
 

手術をすれば禁止事項も何も無く、、、

アタシは、ずっと・・・何をやっても良い! そう解釈していたんだけど、でも W病院で手術するならば禁止事項はあるワケで~、、、

ちょっと、そこの妥協点を見いだせない限りは、まだ決断出来そうも無いかも、、、です。


そして、、、

禁止事項、禁止事項、、、ずっとそう考えてしまうからダメなワケで~、
手術をすれば、今と比べて、どんなことが出来るようになるのか?

ココに焦点を当てて考えるべきですよね?


「何でも可能」というのは理想ではあるんだけど、今、自分が不自由に感じていることが、ある程度、解消出来る
ビックリマークというのなら、手術もありなのかなぁ~って。

 

今、困っていることと言ったら・・・
1 立ち上がり時の右脚の硬直

2 靴下が履けない

3 足の爪が自分で切れない

4  1時間も歩けない。せいぜい頑張って20~30分。でも、その後、疲労感でボロボロ。

5  座敷に座れない。でも、手術をしても正座がダメなのなら、座敷に座るための方法は何も無いのか?  

6  階段は手摺りを持って1段ずつしか昇り降り出来ない


気になるのは、こんなところかな?

特に~ は何とか解消したい。

もともとスポーツは苦手なんで、運動系の解禁については、あまり気にならないかも、、、だけど、ジムの解禁希望はあるかも。マシンによっては、可否があるかも知れないし。

今後、利用するかどうかは別として、、、たまに利用していたこともあってんで少し聞いておく必要はあるかもな。

以前は、カーブスみたいな何分か置きにマシンを変えてやるようなトレーニングはNGと言ってたからなぁ。


デイケアに勤務している旦那も情報集めをしてくれました。


回復リハビリ病棟での訓練3時間は、理学療法士だけでは点数が取れないハズだから作業療法士の指導があるのだろうって。

理学療法士は点数制限があるけど、作業療法士は点数制限が無いため、何時間でも指導を受けられるんだとか。


なるほどね。

確かに、理学療法士と作業療法士が担当に当たると書いてありました。

そういう点数のカラクリがあるんですね。

恐らく、普通病棟の時は理学療法士による指導になるんだと思います。


さて、、、どうしようかなぁ。






と、ここに来て、旦那の両親が入り込んできました。(アタシの両親は共に他界しています)

明日、話し合いをすることにガーン


もっと家から近い方が良いんじゃない!?

入院期間2ヶ月は長いよ!と。


むむむっ。( ゚ε゚;)

子宮筋腫の手術の時もだったんだけど、ちょっと過保護過ぎなんだよねぇえー


普通、一緒に説明を聞くのって、旦那と2人で!だと思うんだけど、旦那と旦那の両親とアタシの4人で説明を聞きたがるの。

心配してくれるのは分かるけど、ちとウザいと思ってしまうアタシも居たりなんかします汗


近くで良いな、と思える病院は無いんだけどなぁショボーン

ああ、明日、何を言われるんやろ。


せっかく手術しても良いかなぁ~と思えるようになっていたのに、【近くで!】と言うのなら、また1から主治医との関係性を築かなくっちゃ、って思ってしまう。


ということで、ものすごく揺れ動いています。手術をするかどうかも含めて!

もちっと悩んでおこう。