移行支援事業所への見学という名の潜入捜査(≧∀≦) | なおなおの両脚人工股関節になってからの日々

なおなおの両脚人工股関節になってからの日々

2019年3月1日に両脚同時に人工股関節にしました。術後の日々について、ダイエットや写真・仕事のことなどを書いてます。

両側変形性股関節症の末期で温存中のアタシです。

今日は、職業訓練に通っていた時の隣のクラスで、少し耳が悪い障害を持っている方が通っている移行支援事業所へ遊びに行って見ました。

学校を卒業して、結局、未だに仕事が見つからないからと行って、今年からこの移行支援事業所に行き始めた模様。


移行支援事業所ってのは、障害者が通う訓練所みたいなところですね。

以前、アタシが働いていたところは、B型作業所と、この移行支援の2つの機能を持っていた事業所でしたが、ココは、移行支援のみの事業所です。

雰囲気的にどう違うんだろう??? と気になってはいました。

パソコンに特化した支援を行っているようで、1人1台ずつパソコンを使用していました。

と言っても全員が同じことを学んでいるわけじゃないので、各自、本を見ながらの実習+分からないところの支援って感じでしょうか。

雰囲気的には…学校みたいな感じかな。

以前見学をしたネットショップ業務を行っていたA型作業所の雰囲気とも全然違いますね。

A型作業所は、雇用契約を結んでいるので、仕事!って感じの雰囲気でしたが、この移行支援は、ホント、学校!って感じでした。

B型作業所での支援が、1番大変そうやわ(^^;;


まあ、これらの福祉サービスを受けるには、市から【受給者証】を発行して貰う必要があるんだけど…




利用料 の問題があるんだ。

だいたいこういう事業所のパンフレットなんかには、『利用者の9割の方が無料で利用しています』みたいなことが書いてあるんだ。

でもね…





それって…







独身の人だけだから!


既婚者だと、世帯収入が関係してくるので、旦那が普通に働いている家庭の場合、100%有料だから!

金額にして、安くても毎月約1万円。
高くて、毎月3万8千円ほど。
どうやら、世帯収入が600万以下だと、安い方の金額になるっぽい。。。

それに加えて…交通費無し。


利用するとね。最低1日3千円ぐらいは、貰えるらしいんだ。
だけど、利用料やら交通費などを考えると、、、手元にくるお金は、どうなん?ってな感じなのです。


パソコンに特化しているので、そういう職員が配置されているし、勉強にもなりそうではあるんだけど…そこをどう思うか…でしょうね。


知人は、独身なので…無料で利用しています。交通費は手出しですが、

職業訓練が終わって、今まで何をしていましたか?

と面接で問われた際、

◯◯で勉強をしながら就活していました!

と言えるような狙いもあって…と言ってました。

なるほどね。知人にとっては、意味のある内容のようです。 
でもアタシは…多分、旦那が反対するだろうな(^^;;


ブロ友さんの中で…
こういう福祉サービス事業所を利用したことがある!って言う人、どのくらいいるんだろう?

身体の人の利用って、少ないんだよね。
ほとんどが、精神や発達の人の利用ですね。
身体の人が居たとしても…同じ変形性股関節症の人と遭遇したことは無いし、皆さんのブログでも目にしたことも無い。

障害者の中でも…身体の人たちは比較的、採用されやすいと聞きますが、、、
それでもやっぱり、職種と年齢によっては厳しい就活になりますね。


2日連チャンでの外出は…相当、疲れましたわ。今日もグッスリ眠れそうですぐぅぐぅ