失業手続きをして来ました | なおなおの両脚人工股関節になってからの日々

なおなおの両脚人工股関節になってからの日々

2019年3月1日に両脚同時に人工股関節にしました。術後の日々について、ダイエットや写真・仕事のことなどを書いてます。


昨夜、離職票を頂いたので、今日は、病院の後にハロワに行って、失業手続きをして来ました。

障害者手帳を持っている場合、一般の手続き場所とは異なり、障害者コーナーにて手続きが出来るようだ。(担当の人が障害者コーナーに来てくれる)

なので、いつも求人検索をして話を聞いている一画で、失業手続きが出来るし、認定日も同じく、障害者コーナーにて受けられるようだった。

で、辞めた理由を聞かれ、アタシの場合は、今日以降の日付けで病院の証明書を貰ってくれば、3ヶ月の待機期間は無しになるようでした。

そして、肝心の給付期間は、、、




やはり、ネットで調べていた通り、360日間!長いっ!嬉しいっ!チュー

通常なら、90日間しか貰えないので、とてもありがたいですね。

だけど、数年前に失業した際は、、、その時も手帳は持っていたけど、、、そんなこと全く知らなくて、普通の一般のところで手続きして、普通に3ヶ月の待機期間があって、普通に90日分しか給付金を貰ってなくて、生活出来ずに銀行からお金借りて生活してたなぁ(¬_¬) 

次の仕事もなかなか決まらずに、一時的に生活保護も視野に入れて相談したことあるけど、持ち家だったのでダメでさ。

もしかしたら、あの時も、、、ホントは、もっと給付期間があったのかも知れない。

だから、自分の身は自分で守らないと。
無知って損だよね。
誰も教えてはくれないんだもん。


と言うことで、失業手続きをした後、その足で職業訓練の申込書を貰いに行きましたとさ。

職業訓練には2種類あって、失業手当を貰いながら、手当金まで貰える公共訓練と、失業手当を貰っていない人が行く求職者訓練。

今回アタシが応募するのは、失業手当を貰いながらも求職者訓練の方に応募。
この場合、交通費や日当みたいなモノが貰えなくなるけれども、車での通学はOKとのこと。駐車場代が月に1万3千円ぐらい必要になりそうだったけど、もう、それも想定済み!旦那の許可も降りているので、後は申込をして面接で合格するか否か!って感じです。

失業手当を貰ってなくて求職者訓練を受ける場合、条件に合致すれば10万円貰いながら通うことも出来ます。

アタシは、授業の内容が気に入ったし、知り合いも卒業していた学校なので、いろいろと話も聞いてみての決断なので、今のところ、ほぼ職業訓練に行く方向で決定ですね。