オーストラリア旅行4日目

今日はグレートバリアリーフへクルージングです


香港食べある記-ミコマスケイ

オーシャン・スピリット・クルーズ

この船でケアンズ・ハーバーでグレートバリアリーフに向かいます


香港食べある記-ミコマスケイ

まずは船内でウェルカム・ティー


船内で説明を来たりして2時間ほどのクルージングです

スタッフには日本人のスタッフもいて、日本語、中国語、英語に分かれて説明してくれます


香港食べある記-ミコマスケイ 2時間ほどして目的地らしきものが見えてきました



香港食べある記-ミコマスケイ ついに到着

ミコマスケイ/Michaelmas Cay に着きました

サンゴ礁に囲まれたラグーンのなかにできた砂洲です

香港食べある記-ミコマスケイ 少し船で休んだあと、最初は半潜水艦に乗りました

10:00頃にチケットが配られるので、それを確保する必要があります


(直ぐにミコマスケイに上陸するのもOKです。楽しみ方は人それぞれ)

香港食べある記-ミコマスケイ 半潜水艦からサンゴ礁が良く見えます

香港食べある記-ミコマスケイ 船内でスタッフが英語で説明してくれます

香港食べある記-ミコマスケイ 魚の群れが泳いでいます

香港食べある記-ミコマスケイ 写真ではなかなか上手く撮れませんが、実際は写真よりも鮮やかに海底を楽しむことができます

香港食べある記-ミコマスケイ 30分弱の海底散策を楽しんだあとは、12時からのランチタイム

船内でシェフが調理したものが並べられています


ここの料理が美味しいと評判だったので、楽しみです


香港食べある記-ミコマスケイ

白身魚のフライのタルタルソース付けが美味しいです


香港食べある記-ミコマスケイ

ハムや鶏肉の料理も悪くありません


香港食べある記-ミコマスケイ パスタは普通

香港食べある記-ミコマスケイ
結構パクチーなどの香草が効いた料理が多いです


生ガキなどのシーフードがあったら、もっと良かったですね


2時間のクルーズや半潜水艦で軽い船酔い状態で、あまり食欲がなかったのが一番残念です

先にミコマスケイに上陸して、船酔いを解消してからランチの方が良いかもしれません

ランチタイムは12時からですが、遅れていっても十分に残っています


香港食べある記-ミコマスケイ ランチの後、連絡船に乗って、いよいよミコマスケイへ

香港食べある記-ミコマスケイ

エメラルドグリーンの海です



香港食べある記-ミコマスケイ

ミコマスケイは鳥たちの楽園


狭い砂洲に3万羽の野鳥が生息していると言われます

香港食べある記-ミコマスケイ
鳥たちの楽園であって、人間たちには優しくありません

狭い砂洲のなかで、人間が立ち入れるエリアはごくわずか

香港食べある記-ミコマスケイ ほんと沢山の鳥がいて、鳥が好きな人には嬉しいでしょうね

香港食べある記-ミコマスケイ クロアジサシ でしょうか?

ほんと目の前で鳥たちを観察できます

香港食べある記-ミコマスケイ こちらの鳥は???

スタッフに野鳥図鑑をいただいたのですが、分かりません

香港食べある記-ミコマスケイ

2羽のクロアジサシが向かい合っています

香港食べある記-ミコマスケイ

無数の野鳥が大空を舞って・・・


糞が落ちてきました


事前の説明で上陸する際には裸足、なるべく何も持たない方がよいですよ、と言われていたのに、我々夫婦はカバンも持っていってしまいました

鳥の糞が落ちてくるリスクがあると理解していれば、持っていかなかったのに。。。

ほんとスタッフの言うとおりにすればよかったです


香港食べある記-ミコマスケイ

私はシュノーケリングを楽しみました

でもあんまり熱帯魚は見えませんでした

ちょっと沖へ泳いでいかないと熱帯魚は見えません


やっぱりセブのシャングリラのビーチが熱帯魚を気軽に見るのには最高です



香港食べある記-ミコマスケイ 船に戻ってコーヒーで一服


短い滞在期間でしたが、ミコマスケイとお別れです

香港食べある記-ミコマスケイ

行きも少し風があって揺れたのですが、帰りはホント激しい揺れでした

周りで気分が悪くなる人が続出


我々は横になって、船酔いになるのを避けるのに必死でした


ちなみに船酔い防止の薬が船内に置いてあって、自由に取ることができます

でもあまりの激しい揺れに、薬の効果も限界があったようです


我々はなんとか耐え抜き、ようやくケアンズハーバーが見えてきました

香港食べある記-ミコマスケイ

無事生還!!


美しい海を見れて楽しかったですが、クルージングの時間が長いのが難点ですね

今回行けて良かったですが、船酔いのことを考えると次は別の場所に行きたいですね