今日のレシピは「たこごはん」

以前にもたこの炊き込みご飯をご紹介しました↓
http://ameblo.jp/wine-no-tsumami/entry-11513361321.html

その時は、セリをたっぷり使って、たこというよりむしろセリが主役をはっていました。
今日は、セリの旬がほぼ終わってしまいましたので、一年中作れるたこごはんのご紹介です。

タコ。どの季節もスーパーには並んでいますね。そのほとんどが「真ダコ」です。年間通して獲ることができますが、季節によって味が違い、いつのたこが好きかは人それぞれ
春から秋にかけての暖かい季節、産卵期のたこは、味は少し薄めですが、身が軟らかくなります。寒い季節のマダコは、身が硬いけど、味が濃い。どっちもそれぞれおいしいんです。

前回のたこごはんは、みりんや砂糖を使わずに作りましたが、今回は甘辛味で作ります。
それに添えるのは三つ葉。さわやかな香りとしゃきしゃきとした食感が魅力。三つ葉にも種類がありますが、「糸三つ葉」は一年中手に入ります。

今回のポイントは「甘辛醤油味+こしょう」「三つ葉」です!!




☆こしょうを効かせたたこごはん☆


【材料 3~4人分】

米    2合
ゆでだこ 130g
酒    75cc
しょうゆ 大さじ1
みりん  大さじ1
砂糖   小さじ1/2
塩    小さじ1/2

三つ葉  好きなだけ
こしょう 好きなだけ


【作り方】

① 米を研ぐ。

② ゆでだこは粗くみじん切りにし、鍋に酒、しょうゆ、みりん、砂糖、塩とともに入れ、中火でさっと煮る。たこは煮汁を切り、別にしておく。三つ葉をざく切りにする。

③ 炊飯器の釜に、米と②の煮汁を入れ、普段炊く水加減にして炊く。

④ ごはんが炊けたら、たこを混ぜて、器に盛り、三つ葉をのせ、こしょうをふって食べる。


$365日ワインのつまみ




甘辛い醤油味にこしょうの風味がびっくりするくらい合います!
それにプラスして、三つ葉のさわやかなハーブ感がアクセント。
最初にたこを煮ることでたこに味が染み込むし、その煮汁でごはんを炊くので、ごはんもたこのだしをたっぷり吸っています。
これが不思議とワインとすごく合うのは、「甘辛+こしょう」、「三つ葉」がポイント。


これに合わせるワインはスパイしーさのある赤ワイン
たこもやわらかく、メインはごはんなので、タンニン(渋み)は軽いものがいいです。
オーストラリアやフランス ローヌ地方のシラーが特におすすめ!
シラーはスパイしーさが特徴の品種です。

醤油&みりんの風味にワインの果実感、こしょうの風味とワインのスパイしーさがぴったり合います!!
三つ葉の香りとワインが持つほんのりハーブの香りも相性◎

ワインを飲まずに「ごはん」として食べる場合や、子供向けに作る場合はこしょうと三つ葉の量を調整してください。


赤ワインと炊き込みごはん、そんな楽しみ方もありですよね♪
ぜひ試してみてください。







レシピブログに参加中♪
クリックお願いします♪

ワインリンクで「ワインのつまみ」
レシピ&マリアージュを公開中♪