難しい年頃だと思います。 | 失恋した子供に親が出来ることって何?

難しい年頃だと思います。

今日は下の息子(小6)の学習発表会だったんですが、


近所のお母さんと会って、今の中学校の現状を聞きました。


このお母さんのお子さんは現在中学3年生で今年高校受験なので、そのことを聞いていたんですが、どうもこの学年は問題児が多いようなんです。


あれだけうちの子だけ特別なのかと思っていたんですが、この学年の方がもっとヒドイ…


タバコ、ピアス、暴行、脱走、授業のボイコット


悪いこと(やってはいけないこと、他人への迷惑行為)をしたがる年頃はわかるんですが、


このタイミングで茶髪にピアスはまずくないか?

暴行事件起こしたら高校行けなくなるんじゃないの?

授業をボイコットしたら内申下がらないか?


短絡的な行動で、何も考えてない気がして…。


息子たちの学年は先生を無視することはあっても、先生にたてついたことはないと息子は言います。


「俺たちは先生のいうことを聞かない(無視)…それだけだよ」


あとは先生をうまく利用する! だそうです。


(やっぱりバカじゃないなw)


今の中3のうわさは息子の耳にも入っており、暴行事件を起こした(先生を殴った)男子生徒のことを知ってました。


「ひとりはもう戻ってるよ」


事件を起こした3名はどっかの施設に入れられたそうで、1名はすでに戻ってるそうです。


不登校になってから、1年下の生徒と仲良くなってたんですが、その子もこの暴行事件の加害者のひとりなんですって。 現在保護観察中だそうで、今は大人しくなってるって息子が言ってました。





どうしてもこういう話を聞くと「親目線」で考えてしまいます。


この親御さん、自分を責めていないだろうか?

もしくは先生を責めてはいないだろうか?

子供を軽蔑してはいないだろうか?

高校受験をあきらめてはいないだろうか?

人生の汚点だと感じてはいないだろうか?


お子さんとこういう時こそしっかり向き合ってほしいです。


その際はしつけやお子さんの性格を問題視する必要はないと思っています。


やらかした行為に対して反省できるかはわかりません。


親にたてついたり、

無視したり、

反省したフリしたり、

同じ間違いをするかもしれないけど…


ムカついたり、失望しても…

やっぱり希望は失くさないでほしいです。


見守っていてあげてほしい…


親だけは…




ぺたできるよ3