今回の内容は

必要な方に届くといいな、と思っています。

 

 

3月3日、完全にブラオフしました。

 

 

先生に

「上の前歯が右側に傾いているのが気になるんです」

と伝えると、

 

「え!?もう装置取っちゃったよ?

…まぁ、、でも気になられるなら、また今から装置を付けて

治していく事はできるけど…」

 

との回答。そして

 

「そんなに気になるほどじゃないと思うけど…

十分、症例報告ができるレベルになってるけどなぁ…

どうされるか考えて、一週間後にまた来て下さい」

 

こんな流れでした。

 

 

で、一週間後

 

 

「もうこのままで良いです」と伝えました。

これ以上は諦めよう…と。

 

 

 

ちなみに角度は

またブラケットを付けて、3~4ヶ月くらいかければ、治せると言われました。

 

追加で通うとしても、たった3~4回。

 

でも、その方向転換ができなかったんですよね。

 

だいぶ前に、

「前歯の角度が気になります。」と伝えた時

 

「うん。今、治してる。」

 

と言ってくれて、

わかってくれてるんだ、嬉しいな、と安心し切ってしまい、

何も疑わず、繰り返し伝えなかった自分を責めてしまって笑

 

先生の立場だと、

「ブラオフした後に言うなよ。気になるなら、何回も言ってくれれば良かったのに。」

 

という感じですかね…。

 

先生も人間で、

色んな人がおられます。

そして人間である以上、完璧な人はいません。

 

 

「もうすぐブラオフだけど、気になる所は?」

「今の所順調に進んでるって思うけど、何か要望ある??」

「最初はこういう要望だったけど、今も変わらない?」

と聞いてくれる先生もおられれば、

 

逆に

 

言いたい事は言ってくるだろう。

言わないのなら、文句がないということだろう。

と考える先生もおられると思います。

 

 

矯正する側も、色々な方がおられますよね。

 

言いたい事を言える方、

 

僕みたいに、

そういえば言えてない…という方など。 

 

 

じゃあ、

聞いてくれる先生は良くて

聞かない先生は悪いという話か?というと

、そうではなくて

 

【聞かない先生×言えない患者】

 

この組み合わせだったら対処が必要、

ということが言いたいんです。

 

 

 

 

まとめると、

僕と似ている所をお持ちの方は、

 ・権威に対して疑いを持つ。お任せにしない。

 ・受けるサービスの内容について、遠慮せず確認する。

 ・考えていることは何度もアウトプットする。

 

 この3つを心掛けてみて下さい。

 

以上、矯正体験からのアウトプットでした。